• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞分裂期に作用する抗がん剤に対する耐性克服のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650616
研究機関東北大学

研究代表者

田中 耕三  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (00304452)

キーワードがん治療 / 抗がん剤耐性 / 細胞死 / 細胞周期
研究概要

本研究は、抗がん剤により細胞周期停止が持続した後に細胞死が起こる機構を明らかにし、細胞死が起きるタイミングに関与する分子を同定することを目的とする。このような分子は、個々のがん症例での抗がん剤感受性の予測や、より有効な抗がん剤治療のターゲットとなるものと考えられる。平成25年度は、以下のような解析を行った。
1.細胞周期停止による細胞死とCAMPとの関係の検討 多種類のがん細胞株を複数の分裂期にはたらく抗がん剤(タキソール、ビンクリスチン)で処理し、ライブ観察に代わる簡便な方法としてMTTアッセイにより評価した。その結果ほとんどのがん細胞株でCAMPノックダウンによる細胞死の促進が観察された。一方多くの正常線維芽細胞では、CAMPノックダウンによる細胞死の促進は見られなかった。検討した細胞株についてCAMPの発現量を調べたところ、がん細胞株で発現が高い傾向が見られ、がん細胞の生存がCAMPに依存している可能性が考えられた。また個体および細胞レベルでのCAMPの機能を明らかにするためにCAMPノックアウトマウスの作製を試みたところ、胎生致死であることが判明し、現在致死となる原因を解析している。
2.細胞周期停止による細胞死に関与する分子ネットワークの解析 CAMPと結合する分子としてHP1 (heterochromatin protein 1)が同定され、現在その意義について解析している。
3.細胞死のタイミングを決定するしくみの解析 HeLa細胞とMCF-7細胞でCAMPをノックダウンした細胞でのBcl-2ファミリーの発現を調べたところ、Mcl-1とBcl-xLの発現の低下が認められた。
4.CAMPノックダウンによる抗がん剤の増強効果の解析 HeLa細胞とA549細胞を用いてヌードマウスでの造腫瘍効果を調べる条件を確立し、CAMPノックダウンの効果を検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mad2/Mad2L2(Rev7)の構造と機能2013

    • 著者名/発表者名
      田中耕三
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 85巻 ページ: 629-637

    • URL

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24050005

  • [学会発表] 分裂期での細胞周期停止持続による細胞死機構

    • 著者名/発表者名
      家村顕自、伊藤剛、田中耕三
    • 学会等名
      第46回酵母遺伝学フォーラム研究報告会
    • 発表場所
      東北学院大学(仙台)
  • [学会発表] 染色体整列制御分子CAMPは分裂期停止時における細胞の生存に関与する

    • 著者名/発表者名
      家村顕自、伊藤剛、田中耕三
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
  • [図書] 分裂期チェックポイントアダプテーション阻害による抗がん剤耐性克服 次世代がん戦略研究Update がん基盤生物学 ー革新的シーズ育成に向けてー2013

    • 著者名/発表者名
      清木元治、秋山徹、石川冬木、内海潤、近藤豊、中山敬一、平尾敦、八尾良司、清宮啓之、久能樹、杉浦麗子、高久誉大、町田晋一、胡桃坂仁志、廣川高久、島田緑、竹山廣光、中西真、田中耕三、西尾美希ほか
    • 総ページ数
      336(193-199)
    • 出版者
      南山堂
  • [備考] 田中耕三研究室 Department of Molecular Oncology

    • URL

      http://www2.idac.tohoku.ac.jp/dep/molonc/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi