研究課題
生体内でRFPが悪性腫瘍の抗がん剤耐性に与える影響について子宮頸がん細胞株以外のがん種においても検討を行った。卵巣がん細胞株を用い、培養中の細胞およびヌードマウス皮下へ移植した腫瘍に対し抗がん剤を投与した結果、RFPノックダウンによる抗がん剤耐性の有意な低下を認めた。またヒト卵巣がん患者組織にてRFPの免疫染色を行い、染色強度と臨床情報を比較した結果、RFP高発現患者群において抗がん剤治療の奏効率が有意に低いことが明らかになった。この結果から、RFPが卵巣がんにおいても抗がん剤耐性を制御している可能性が示唆された。従来のヌードマウス皮下への移植腫瘍を用いた検討では異所性の腫瘍を用いていた。より本来のがんの状況を模した実験を行うために発がんモデルマウスを用いた実験系を構築した。方法として、Dr. Hollandの研究室にて開発された、RCAS/tv-aシステムを用いた神経膠芽腫を発症するマウスとRFPのノックアウトマウスを交配し、マウスに発生した神経膠芽腫の抗がん剤耐性をコントロール-RFPノックアウトマウス間で比較する、という系を採用した。現在までに本マウスで神経膠芽腫の発症を確認したため、今後抗がん剤耐性について検討する予定である。当初はRFP-HDAC相互作用の阻害方法を模索する予定であったが、期間中にRFPがユビキチンE3リガーゼ活性を有することが判明した。この酵素活性を指標にしたスクリーニング系の構築が当初計画と比較してよりRFP阻害剤の開発に資するものと判断し、スクリーニング系の構築に着手した。RFPタンパク質を精製し、基質候補のヒストンH2Aを用いてin vitroユビキチン化アッセイを行った結果、基質のRFPタンパク質量依存的なユビキチン化が観察された。この結果から、この系がRFPの活性阻害剤のスクリーニングに有用である可能性が示されたと考えている。
すべて 2014 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
Cell Reports
巻: ― ページ: in press
Cancer Science
10.1111/cas.12390