• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ATMの新規ゲノム安定性維持機構:染色体非ストレス時における細胞周期因子の制御

研究課題

研究課題/領域番号 24650622
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 雅俊  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30270713)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードATM / Cdt1 / SNF2H / 細胞周期 / クロマチン
研究実績の概要

ATMキナーゼは、主にDNA二重鎖切断部位(DSB)で活性化し機能する。本研究において我々は、ATMが染色体非ストレス時(DSB非存在下)のS期において、複製開始制御因子Cdt1の分解を制御していることを明らかにした。今までに得られた知見をまとめると、以下のようになる。① ATMによるCdt1分解制御にはキナーゼ活性が必要である。② MRN複合体もこの制御に必要であろう。③ Akt抑制、あるいはSkp2抑制は、ATM抑制と同じくCdt1分解を抑制した。よって、この新たなATM機能は、少なくとも部分的にはATM-Akt-Skp2経路を介しているであろう。

平成26年度は、DSB非存在下でのATM活性化機構の解明を目的とし、以下の検討を行った。LacO-LacIシステムを用いた人工的染色体構造改変によるATM活性化系の構築に向けて、多コピーLacO配列を保持するラットRat1細胞を樹立した。併せて、既に樹立されていたヒトU2OS-LacO細胞を入手し、平行して解析を行った。Rat1細胞においてはLacI-Cdt1のLacOへの集積により、クロマチンリモデラーSNF2Hがリクルートされることが示唆された。しかし、現在までのところATMの活性化は観察されていない。LacI-SNF2Hを導入しても、ATM活性化は観察されなかった。また、U2OS細胞ではそもそもLacI-Cdt1によるSNF2Hのリクルートが観察されなかった。すなわち、この系では結果が細胞内環境に大きく影響されている可能性がある。このように現時点ではこの系を用いてATM活性化機構に関し明確な結果は残念ながら得られていない。しかしながら、研究室で行っている他のクロマチン研究を含め、LacO-LacIシステムを用いた人工的染色体構造改変実験系の確立は今後の研究に向けて大きな武器となっており、有用な実験系が確立できたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ATM regulates Cdt1 stability during the unperturbed S phase to prevent re-replication.2014

    • 著者名/発表者名
      Iwahori S., et al.
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 13 ページ: 471-481

    • DOI

      doi: 10.4161/cc.27274

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] LacO-LacIシステムを用いた複製開始制御因子Cdt1による クロマチン構造制御機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      榎谷光煕ら
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [備考] ようこそ医薬細胞生化学研究室へ

    • URL

      http://tansaku.phar.kyushu-u.ac.jp/saito/top.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi