• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

衛星リモートセンシングによる氷河サージの時空間変化の検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24651001
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

古屋 正人  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60313045)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードglacier surge / SAR / West Kunlun Shan / Yukon / winter speed-up / glacier hydrology / remote sensing
研究成果の概要

「氷河サージ」とは氷河の流速が平時に比べ数10倍以上も上昇して末端が前進する現象である.しかし数10年以上の静穏期を経て発生する稀な現象でデータが乏しく,発生機構は氷河学上の未解決問題の一つである.ここでは人工衛星搭載の合成開口レーダー(SAR)データを利用し,氷河の表面流動速度の時空間的変化を調べ,発生機構の解明を目指した.成果の一つは,西クンルン山脈での氷河サージの発見で,5年以上継続しつつも秋から冬にかけての加速する季節的変調を初めて検出した.またカナダユーコン域の静穏期のサージ型氷河でも冬期加速を発見した.表面融解しない時期でも加速する事実は,氷体内部での融解水の滞留と移動を示唆する.

自由記述の分野

測地学, 地球惑星物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi