• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

パッシブサンプラーによる水圏環境中放射性核種の迅速・高精度モニタリング手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24651033
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関千葉工業大学

研究代表者

亀田 豊  千葉工業大学, 工学部, 助教 (60397081)

研究分担者 中野 和典  日本大学, 工学部, 准教授 (30292519)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換 / 溶存態放射性セシウム / パッシブサンプラー / 選択制吸着ディスク
研究概要

河川水中の溶存態放射性セシウム放射能は、水生生物体内中の濃度予測に必要不可欠な情報であるが、国が指定している分析方法では労力や費用が極端に必要なため、事実上モニタリングは不可能となっている。そこで本研究ではセシウムを選択的に吸着するディスクを水中に沈め、浸漬期間における溶存態放射性セシウムの時間平均放射能を測定する「パッシブサンプリング手法」を確立し、実際の河川や湖沼への適用可能性を検討することを目的とした。
本年度は室内試験におけるディスクの吸着特性の把握、パッシブサンプラー資材の開発を行った。その結果、世界初の流速補正が可能な、水中溶存態放射性セシウムのパッシブサンプリング手法の確立に成功した。本手法は、水中の溶存態放射性セシウムを10mBq/L未満の検出下限値で測定できるほか、前処理を含む測定時間を一サンプルあたりわずか二時間程度で測定できることを、ゲルマニウム半導体検出器による現在の分析方法と制度及び分析結果を比較して明らかにした。
さらにこの方法を用いて関東地方を中心とした河川や湖沼水中の溶存態放射性セシウムを調査した結果、空間線量の高い地域を流域とする手賀沼や利根川等で数百mBq/Lであることが分かった。また、そのほかの河川でも数mBq/L未満から数十mBq/L検出された。環境省等のモニタリング調査ではほぼすべての地点で未検出(1Bq/L以下)と報告されているが、本手法ではこれらの地点でも精度高く分析ができ、水域においても他の河川よりも著しく放射能の高い河川が存在していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

パッシブサンプラーによる微量汚染物質の分析方法はいくつかの有機化学物質や重金属で可能となっているが、水中溶存態放射性セシウムの微量汚染の分析方法は世界的にも確立されていなかった。そのため、水中の放射性セシウム分析法は世界的にも困難で労力のかかる高額分析として大きな問題となっている。しがし、本研究で初めて、世界的にも困難と思われた、簡易的、安全、低コストかつ従来の分析法以上の高精度を有する分析方法を確立することができた。さらに、その精度評価や流速による誤差を修正できる新しい分析結果評価方法の確立も行うことができた。さらに、実際の河川や湖沼への適用可能性も明らかにし、実際のモニタリングまで可能な段階まで研究を発展させることができた。さらに、すでにいくつかの国際学会で発表し、世界的にも著名な研究者から絶賛を受けるとともに、EUやロシアとの共同研究も行うこととなった。国内雑誌にもすでに論文執筆依頼を受け、提出している。

今後の研究の推進方策

次年度は本年度確立した分析手法を用いて、水生生物中の放射性セシウム放射能の高い湖沼や河川を対象に詳細モニタリングを複数年継続的に行い、溶存態放射性セシウムから水生生物中放射性セシウム放射能を推定するモデルを開発する。
詳細モニタリングはパッシブサンプリングを用いて月一回年12回溶存態放射能を測定する。湖沼内では溶存態のほか、底質のコアサンプリングによる鉛直方向放射能やセディメントトラップを用いた懸濁態放射性セシウムの沈降量の把握を行う。流入河川でも詳細モニタリングを行い、セシウム流出量に与える流域の土地利用特性や降雨量、土壌組成の影響を把握し、河川や湖沼水中の溶存態放射性セシウムの水環境中挙動の把握や長期シミュレーションモデルの開発に利用する。
モデル開発にはチェルノブイリ事故でモデルを開発したJim Smith教授(ポーツマス大学)と共同で研究を行う。開発モデルは日本の土壌特性や気候、土地利用特性を反映した日本版の環境動態シミュレーションモデルを目指す。モデル原型はEU版モデルを理論的基盤とし、日本の環境特性等にバリデーションする形でモデル開発を行う。

次年度の研究費の使用計画

次年度予算はすべて、詳細モニタリングの費用として使用する。内容としてはパッシブサンプリングで消耗品として利用する「選択性吸着ディスク」の購入、パッシブサンプリングホルダー及びケージの購入及び現場までの移動費を中心とし、そのほか論文の投稿関連の費用とする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 選択性吸着ディスクを用いた溶存態放射性セシウムのパッシブサンプリング手法の確立2013

    • 著者名/発表者名
      亀田豊
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 選択性吸着ディスクを用いた水中放射性セシウムモニタリング手法を利用した水環境中放射性セシウム濃度の将来予測モデルの開発2013

    • 著者名/発表者名
      亀田豊, Kittisak Chaisan, Jim Smith
    • 学会等名
      第47回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      大阪工業大学(大阪府)
    • 年月日
      20130311-20130313
  • [学会発表] 選択性吸着ディスクを用いたパッシブサンプリング法による関東地方の湖沼、河川における環境水中放射性セシウムのモニタリングに関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      宮本大輔、小口貴宏、亀田豊
    • 学会等名
      第47回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      大阪工業大学(大阪府)
    • 年月日
      20130311-20130313
  • [学会発表] 選択性吸着ディスクを用いた水中放射性セシウムの通水法,パッシブサンプリング法確立に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      小口貴宏、宮本大輔、亀田豊
    • 学会等名
      第47回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      大阪工業大学(大阪府)
    • 年月日
      20130311-20130313
  • [学会発表] Development of novel monitoring methods for improving the ecological risk assessment of radioactive caesium inthe aquatic environment in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kameda
    • 学会等名
      SETAC Europe Annual meeting
    • 発表場所
      ANA HOTEL KUMAMOTO NEW SKY(熊本県)
    • 年月日
      20120924-20120927
  • [学会発表] パッシブサンプラーによる環境水中放射性セシウムの迅速分析手法に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kameda
    • 学会等名
      第21回環境化学討論会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(松山市)
    • 年月日
      20120711-20120713

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi