• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

パッシブサンプラーによる水圏環境中放射性核種の迅速・高精度モニタリング手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24651033
研究機関千葉工業大学

研究代表者

亀田 豊  千葉工業大学, 工学部, 助教 (60397081)

研究分担者 中野 和典  日本大学, 工学部, 准教授 (30292519)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射性セシウム / パッシブサンプリング / ラドディスク / グラブサンプリング / 陸水
研究実績の概要

河川水や湖沼水といった陸水中の溶存態放射性セシウムの微量迅速分析手法について、通水法およびパッシブサンプリング法を確立した。
河川水や湖沼水中の放射性セシウムの従来の分析手法は数十~100Lの水を分析室に持ち帰り、加熱濃縮し、ゲルマニウム半導体検出器で最長80000秒程度測定しなければならない。確立した通水法では、20Lの試料を持ち帰り、試料を放射性セシウムを選択的に吸着するセシウムラドディスクに自動連続加圧通水することで数時間から一日で濃縮が可能となった。さらに、濃縮したディスクをウェル型のNaIシンチレーションカウンターによる一時間測定で、約10mBq/Lの低濃度の137Csを測定できた。また、ディスクを現場に一か月程度浸漬させることで、ディスクにオンサイト濃縮させ、ディスクをNaIシンチレーションカウンターで測定するパッシブサンプリング手法でも数mBq/L~約20mBq/Lの低濃度の137Csを測定できた。パッシブサンプリングによる137Cs分析手法の確立は世界で初めての成果である。
最後に、関東地方の陸水約20か所を測定し、137Cs汚染分布を把握した。その結果、2013年でも100mBq/Lを超える河川があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 低線量地域における水中放射性セシウム濃度の計測2014

    • 著者名/発表者名
      中野和典、手塚公裕、長林久夫、亀田豊、玉田将文
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 92 ページ: 217-221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 選択性吸着ディスクとNaIシンチレーションカウンターを用いた表流水中放射性セシウムの迅速微量分析方法の確立と特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      亀田豊、山口裕顕、玉田将文、太田誠一
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 37 ページ: 211-218

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大堀川・亀成川流域における水中放射性セシウムの流出挙動に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      法華津徹,佐藤花香,亀田 豊
    • 学会等名
      第49回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] Passive sampling applications for radioactive caesium source2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kameda
    • 学会等名
      SETAC North America 35th Annual Meeting
    • 発表場所
      バンクーバー、カナダ
    • 年月日
      2014-11-09 – 2014-11-13
  • [学会発表] パッシブサンプラーを用いた手賀沼における2014

    • 著者名/発表者名
      亀田豊
    • 学会等名
      第23回環境化学討論会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-16
  • [備考] KAMEDA laboratory in CIT 亀田研究室

    • URL

      kamelab.pro.tok2.com/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi