• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

国際フロー解析を基盤としたアジアにおけるリン資源ガバナンス

研究課題

研究課題/領域番号 24651035
研究機関東北大学

研究代表者

松八重 一代  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50374997)

研究分担者 鎗目 雅  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (30343106)
城山 英明  東京大学, 法学政治学研究科, 教授 (40216205)
村上 進亮  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40414388)
馬奈木 俊介  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (70372456)
キーワードリン資源 / 産業連関分析 / 国際貿易 / マテリアルフロー分析 / ガバナンス
研究概要

世界的な食料需要増大、バイオ燃料生産増を受けて、リン資源の需給逼迫が懸念されているが、下水汚泥や鉄鋼スラグ中にリンが含まれることは知られている。このような未利用のリン資源を有効に活用するためには、リンが具体的にどのような形状でどの程度社会に流通し、活用され、廃棄物中に含まれるリンがどの程度発生し、また、どのような手段によって資源としての再活用が可能かを明らかにすることが必要である。
このようなことから、本研究では第一に、リンの形態別、純度別物質フローを整備することを目的とする。第二に、未利用リンの回収、再資源化技術について、それぞれ何がどのような形状・純度で回収可能で、どのために必要な資源・エネルギーはどの程度なのか調査を行う。最後にリン資源循環分析用IPCIOモデルを用いたシナリオ分析を行うことで、リン資源に関わる廃棄物・資源管理戦略について検討した。本研究では国内のリンのマテリアルフロー分析の結果を利用し、リン関連財に関して産業連関表の部門の拡張と物量化を行い、国内のリンの二次資源ポテンシャルを抽出するのと共に、リンの循環利用によるリン関連財の需給への影響を定量的に考察した。
またリン資源循環促進の先にある国際的なリン資源保全にどの程度、循環技術導入が寄与するのかを検討するためにリンの国際フロー解析を行った。貿易統計は231ヵ国を対象として、国際貿易統計BACI (Base pour l‘Analyse du Commerce International)(CEPII) より、各国間の品目別国別貿易データ(バイオマス系:256品目、非バイオマス系:51品目)を抽出すると共に、品目別の含有量を乗じることによりリンの地域間移動量等((a)リン総輸出入量、(b)品目別リン輸出入量、(c) 国別リン生産量・輸出入量、(d)国別リン消費量)の推計・解析を行った。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Analysis of Phosphorus Dependency in Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Elizabeth WEBECK, Kazuyo MATSUBAE, Kenichi NAKAJIMA, Keisuke NANSAI, Tetsuya NAGASAKA
    • 雑誌名

      SOCIOTECHNICA

      巻: 11 ページ: 119-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 製鋼スラグからのリン資源回収の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      松八重一代、久保裕也、山末英嗣、長坂徹也
    • 雑誌名

      環境技術

      巻: 43(2) ページ: 79-85

  • [雑誌論文] 国内下水道からのリサイクルリン普及の課題2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤隼、佐藤俊秀、仲川祐司、林志洋、松本頌、城山英明、松尾 真紀子、鎗目雅
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集

      巻: 11 ページ: 108-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using Total Material Requirement to Evaluate the Potential for Recyclability of Phosphorous in Steelmaking Dephosphorization Slag2013

    • 著者名/発表者名
      E. Yamasue, K.Matsubae, K. Nakajima,S. Hashimoto, and T.Nagasaka
    • 雑誌名

      Journal of Industrial Ecology

      巻: 17 ページ: 722-730

    • 査読あり
  • [学会発表] Resource logistics analysis on phosphorus and its implication on resource governance2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Matsubae
    • 学会等名
      Seminar of The Centre for Social Responsibility in Mining
    • 発表場所
      The Centre for Social Responsibility in Mining, Brisbane, Australia
    • 年月日
      20140313-20140313
  • [学会発表] 世界のリン利用と資源問題2014

    • 著者名/発表者名
      松八重一代
    • 学会等名
      第1回持続的リン利用シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学 伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      20140310-20140310
    • 招待講演
  • [学会発表] 衛星画像解析による露天掘鉱山開発に伴う土地利用変化の把握2014

    • 著者名/発表者名
      岩月泰典,山野博哉,中島謙一,村上進亮
    • 学会等名
      日本LCA学会春季大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      20140304-20140306
  • [学会発表] 窒素とリンに着目した農業用栄養塩類のサプライチェーン分析2014

    • 著者名/発表者名
      溝口修史,松八重一代,中島謙一,南齋規介,稲葉陸太,長坂徹也
    • 学会等名
      日本LCA学会春季大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      20140304-20140306
  • [学会発表] 水圏へのリンフローのシナリオ分析2014

    • 著者名/発表者名
      宮内雄飛,松八重一代,橋本征二
    • 学会等名
      日本LCA学会春季大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      20140304-20140306
  • [学会発表] 未利用リン資源の有効活用に向けたリン資源循環モデル開発2014

    • 著者名/発表者名
      松八重一代
    • 学会等名
      第7回岩手県リン資源地産地消研究会
    • 発表場所
      岩手県工業技術センター
    • 年月日
      20140204-20140204
    • 招待講演
  • [学会発表] 農作物消費に伴うリン資源の国際フロー解析とバーチャルリン消費2013

    • 著者名/発表者名
      松八重一代、中島謙一、南齋規介、長坂徹也
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2013年大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20130921-22
  • [学会発表] Responsible Supply Chains as Risk Management or Strategic CSR: The Case of Conflict Minerals Management in Japanese Companies2013

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Tomomi, and Masaru Yarime
    • 学会等名
      International Conference on CSR and Corporate Governance, jointly organized by the Japan Forum of Business and Society (JFBS)
    • 発表場所
      Humboldt University International CSR Conference (HU CSR), German
    • 年月日
      20130919-20130920
  • [学会発表] Evaluation of environmental conscious materials in terms of TMR2013

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yamasue, Shinsuke Murakami, Ichiro Daigo, Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae and Keiichi N Ishihara
    • 学会等名
      Ecomaterials Conference & Exhibition 2013 (ICEM11)
    • 発表場所
      Ho-ChiMihn, Vietnam
    • 年月日
      20130911-20130914
  • [学会発表] Resource Logistics Analysis on Phosphorus by Integrated Phosphorus Cycle Input Output Model2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima and Keisuke Nansai
    • 学会等名
      21st International Input-Output Conference
    • 発表場所
      北九州国際展示場
    • 年月日
      20130707-20130712
  • [学会発表] Resource logistics analysis on phosphorus and its implication on resource governance2013

    • 著者名/発表者名
      Matsubae, Kazuyo, Masafumi Mizoguchi, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Masaru Yarime, and Tetsuya Nagasaka
    • 学会等名
      7th International Society for Industrial Ecology
    • 発表場所
      University of Ulsan, Korea
    • 年月日
      20130625-20130628
  • [学会発表] Global flow of metals and phosphorus: Supply chain analysis for sound resource logistics2013

    • 著者名/発表者名
      K.Nakajima, K.Nansai, K.Matsubae, E.Yamasue, and Y.Kondo
    • 学会等名
      7th International Society for Industrial Ecology
    • 発表場所
      University of Ulsan, Korea
    • 年月日
      20130625-20130628
  • [図書] Sustainable Phosphorus Management: A Global Transdisciplinary Roadmap2014

    • 著者名/発表者名
      Yarime, Masaru, Cynthia Carliell-Marquet, Deborah T. Hellums, Yuliya Kalmykova, Daniel J. Lang, Quang Bao Le, Dianne Malley, Kazuyo Matsubae, Makiko Matsuo, Hisao Ohtake, Alan Omlin, Sebastian Petzet, Roland W. Scholz, Hideaki Shiroyama, Andrea E. Ulrich, and Paul Watts
    • 総ページ数
      318 (247-274)
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Food and Environment II2014

    • 著者名/発表者名
      S. Mishima, K. Matsubae, S.D. Kimura, S. Eguchi
    • 総ページ数
      273 (185-194)
    • 出版者
      WIT Press
  • [図書] Phosphorus, Food, and Our Future2013

    • 著者名/発表者名
      Karl A. Wyant, Jessica R. Corman, and James J. Elser
    • 総ページ数
      224 (112-141, 167-182)
    • 出版者
      Oxford University Press

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi