2050年までの日本の環境負荷削減可能性を定量的に評価するために社会、経済、生活、国土利用等の姿を定量的に表記する作業を行った。持続可能性の視点から県別人口と地方人口維持、食糧需給、農作物と飼料の国内生産、農地利用とくとうもろこし輸入削減について考察した。社会資本としての都市、建築について不動産制度、関連税制を含め根本的に再考した。環境優良木造住宅整備とその国産木材需要を通じた林業復興と人口林の法正林化、それによる国土保全のような総合的な持続可能社会への移行についても論じた。長期的に真の持続可能社会を実現するため主として太陽エネルギーに依存する“Sunstainable”の概念を提示した。
|