研究課題/領域番号 |
24651043
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柿嶌 眞 筑波大学, 名誉教授 (40015904)
|
研究分担者 |
保坂 健太郎 国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (10509417)
阿部 淳一ピーター 筑波大学, 生命環境系, 助教 (40292510)
大村 嘉人 国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (40414362)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 福島第一原子力発電所事故 / 放射性セシウム137 / きのこ / 地衣類 / ツツジもち病菌 / 生物モニタリング |
研究成果の概要 |
福島第一原子力発電所の事故から4年間、自然界における放射性物質の動向を解明するため、茨城県(つくば市を中心に)、福島県、栃木県、宮崎県、千葉県などできのこ類、地衣類、植物寄生菌類の放射能の生物モニタリングを行なった。その結果、きのこ類では腐生性よりは菌根性の方が放射能が高く、地衣類ではきのこよりも平均的に10倍高く、事実上放射性セシウムのミニホットスポットである。植物寄生菌類では特にサツキツツジもち病菌の罹病葉が健全葉より2倍高いことが明らかになった。一般的な傾向として事故後2年まで菌類や地衣類の放射性セシウムの放射能は徐々に減少したが、現在は、放射能はほぼ安定し、減少率が低い。
|
自由記述の分野 |
植物病理学
|