• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

チューブリンは環境化学物質の新規毒性標的となりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 24651061
研究機関広島大学

研究代表者

古武 弥一郎  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院, 准教授 (20335649)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードチューブリン / 環境化学物質 / ユビキチン化阻害
研究概要

細胞骨格タンパク質であるチューブリンは重合して微小管を構成し、物質輸送等の細胞にとって不可欠な役割を果たしている。しかし従来、チューブリンに作用し毒性発現する環境化学物質は、重合・脱重合を直接阻害する物質を除いて見出されていなかった。ところが近年我々は、環境中に存在する特定の化学物質がチューブリンに結合することによりそのユビキチン化が阻害され、毒性に繋がる可能性を明らかにした。そこで本研究では、環境化学物質の毒性標的としてチューブリンに着目し、チューブリンを毒性ターゲットとする化学物質を同定することにより、化学物質のリスク評価を行うことを目的とする。
チューブリンのユビキチン化阻害を引き起こす化学物質のひとつとして、パーキンソン病関連神経毒性物質MPP+を見出している。本年度は、MPP+がチュブリンのユビキチン化阻害を起こす比較的低濃度 (10 microM) において、その後どのような過程を経て細胞がダメージを受けるのか検証を行った。
SH-SY5Y細胞に10 microM MPP+を曝露し続けると、1週間後に約40%の生存率低下が認められた。この緩慢な細胞死の際に何が起きているのかを詳細に調べたところ、細胞死が認められないMPP+添加開始48時間後に、オートファゴソームのマーカータンパク質であるLC3-II発現の増加が認められた。オートファジーフラックスアッセイを行った結果、オートファゴソームの分解が阻害されていることが示唆され、低濃度MPP+はオートファジーを阻害することが明らかとなった。
来年度はこのオートファジー阻害とユビキチン化阻害、およびその細胞輸送への影響について調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新しい興味深い知見は得られたものの、本来の目的であるチューブリンを介した毒性メカニズムの解明は進展していないため。

今後の研究の推進方策

チューブリンのユビキチン化阻害が引き起こす細胞輸送の異常について、ライブイメージング等を用いて明らかにする予定である。

次年度の研究費の使用計画

主として実験に用いる蛍光色素、顕微鏡使用料等に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Impairment of autophagy induced by low concentration of MPP+, a Parkinson's disease-related toxin2012

    • 著者名/発表者名
      Miyara et al.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Autophagy 2012
    • 発表場所
      Okinawa
    • 年月日
      20121028-20121101
  • [学会発表] パーキンソン病関連化学物質による神経毒性メカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      古武 弥一郎
    • 学会等名
      フォーラム2012 衛生薬学・環境トキシコロジー(招待講演)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20121025-20121026
    • 招待講演
  • [学会発表] Inhibition of autophagic flux induced by low concentration of 1-methyl-4-phenylpyridinium ion2012

    • 著者名/発表者名
      Miyara et al.
    • 学会等名
      42th Society for Neuroscience
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] パーキンソン病関連神経毒性物質によるチューブリンのユビキチン化阻害とオートファジー2012

    • 著者名/発表者名
      古武 弥一郎
    • 学会等名
      第39回日本毒性学会学術年会(招待講演)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20120717-20120719
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi