• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

検証型エピジェネティック毒性研究実現のための特異的DNAメチル基導入技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24651065
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

五十嵐 勝秀  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 室長 (30342885)

キーワードトキシコロジー / エピジェネティック毒性
研究概要

化学物質のエピゲノム作用により遅発毒性が生じる「エピジェネティック毒性」が注目されているが、研究の進展は遅れている。その原因として、エピゲノムを配列特異的に操作する技術が無く、検査研究にとどまらざるを得ないことが上げられる。本研究では、エピゲノムのうちDNAメチル化を取り上げ、「ゲノム上の任意の配列に対し特異的にDNAメチル基を導入する技術」を開発し、エピジェネティック毒性研究を検証型へシフトさせることを目的とする。そのために、実用化が進んだ「DNA結合タンパク質-ヌクレアーゼ」技術を応用し、「特異的にDNAメチル基を導入する技術」を開発する。
具体的には、「2ヶ所のDNA配列の同時認識による内在性DNAメチル化酵素の特異的リクルートとその2量体化による酵素活性の上昇」を狙い、内在性DNAメチル化酵素のノリとしてDNMT3L断片をDNA結合タンパク質TALEに付加した人工タンパク質を開発する。このアイディアの検証のために、神経幹細胞におけるGFAP遺伝子のDNAメチル化による発現制御系を用い、GFAPプロモーターの特異的高メチル化誘導を目指したTALE-DNMT3Lの設計と実用性検討を行う。
本年度は、GFAP プロモーター特異的TALE融合DNMT3L発現ベクターの設計および作製を行い、マウス神経幹細胞へ導入し、目的標的配列への結合をFlagに対するChIPで確認した。次に、GFAP発現誘導因子LIFに対するGFAP発現上昇が抑制されるか調べたところ、実際に抑制されることが確認された。この結果は、TALE融合DNMT3Lにより、細胞内在性のDNMT3Aまたは3BがGFAPプロモーターにリクルートされ、DNAメチル化を亢進させた可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 脳発達期におけるGABAシグナルの一過性活性化による遅発中枢神経系影響の解析

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 勝秀,種村 健太郎,古川 佑介,大塚 まき,森山 紀子,相﨑 健一,北嶋 聡,菅野 純
    • 学会等名
      第40回日本毒性学会
    • 発表場所
      千葉
  • [学会発表] 化学物質と神経回路再編成(行動からエピジェネティクスまで)

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 勝秀、冨永 貴志、古川 佑介、大塚 まき、森山 紀子、菅野 純、種村 健太郎
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都
    • 招待講演
  • [学会発表] 発生-発達期ビスフェノールA曝露に伴う成長後のマウス脳DNAメチル化変化の網羅的解析

    • 著者名/発表者名
      五十嵐勝秀、大塚まき、古川佑介、森山紀子、中島欽一、種村健太郎、菅野純
    • 学会等名
      第7回エピジェネティクス研究会
    • 発表場所
      奈良
  • [図書] エピジェネティクスと病気2013

    • 著者名/発表者名
      五十嵐勝秀
    • 総ページ数
      280ページ(142-147)
    • 出版者
      メディカルドゥ

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi