• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

コロイド科学的技法を用いた硝化・脱窒菌積層型バイオフィルムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 24651082
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野村 俊之  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00285305)

キーワードバイオフィルム / 生物学的脱窒素法 / バイオコロイド
研究概要

生物学的脱窒法では、硝化と脱窒の2工程によりアンモニア態窒素を無害な窒素に変換する。しかし、硝化反応では好気的環境、脱窒反応では嫌気的環境が要求されるため、必然的に2つの反応槽が必要となる。自然界に形成されるバイオフィルムの上部層は好気状態、下部層は嫌気状態となっている。これは、一つのバイオフィルム内に異なる環境を創出できることを意味している。本研究では、コロイド科学の技法を駆使することで、自然界のバイオフィルムを模倣した硝化・脱窒菌の複合バイオフィルムを人為的に設計することを目的とした。
平成25年度は、脱窒菌と硝化菌の複合バイオフィルムの形成について主に検討を行った。まず、硝化菌と脱窒菌の接触角の実測値から求めた表面張力に基づき、両者の付着による自由エネルギー変化を評価した結果、熱力学的に付着し難いことが分かった。また、硝化菌と脱窒菌の細胞混合溶液を振とうしたが凝集物は観察されず、実験面からも同様の結果が確認された。そこで、硝化菌と脱窒菌を人為的に付着させるために、第3物質の添加による付着促進について検討を行った。まず、脱窒菌をガラスビーズで破砕した溶液を硝化菌と脱窒菌の混合溶液に添加し、形成された凝集体をFISH法により解析を行ったが、脱窒菌が選択的に凝集していることが分かった。次に、アミノ基を備えたキトサン、ポリエチレンイミン、ドーパミンをそれぞれ細胞混合溶液に添加した結果、ドーパミンを加えて30分間処理すると、硝化菌と脱窒菌の付着が促進されることがFISH法により明らかとなった。この手法を用いて、平板担体上に形成した脱窒菌のバイオフィルムをドーパミン処理することで、脱窒菌と硝化菌の複合バイオフィルムの形成に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Biofilm Formation of Denitrifying Bacteria on Polymeric Carrier

    • 著者名/発表者名
      A. Oyama, Y. Konishi, T. Nomura
    • 学会等名
      The First OPU-TKU International Symposium on Frontier Chemistry and Materials for the 21st Century
    • 発表場所
      Osaka Prefecture University (Sakai)
  • [学会発表] 微生物と微粒子工学で環境問題解決!

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      APPIE産学官連携フェア2013
    • 発表場所
      ATCホール(大阪市)
  • [学会発表] 微粒子工学を利用した環境バイオテクノロジー

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      第86回テクノラボツアー『化学工学分野の最先端研究』
    • 発表場所
      大阪府立大学(堺市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi