• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

光学活性カーボンナノチューブと有機分子を用いたナノ磁性素子の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24651142
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 琢治  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80169185)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / キラル / ナノマグネット
研究概要

1.光学活性カーボンナノチューブ自体やこれと有機分子の複合体に電流を流したときの磁性現象を明らかにする。2.更に、これをナノコイルとして利用するための手法を探り、これを用いたナノレベルの磁気抵抗素子や、磁気メモリーに応用することを目指す。
上記2点を、研究目的としている。
光学活性カーボンナノチューブを絶縁体基板上にキャストして、金電極を蒸着して、電圧を印加し、電流量の磁場依存性を計測したが、明確な差は見られなかった。問題点としては、カーボンナノチューブがランダムに並んでおり磁場に対してそろっていないこと、装置上の限界からカーボンナノチューブに対して垂直に磁場がかかることが考えられる。カーボンナノチューブの方向をそろえるための条件を検討するとともに、計測装置を改造して、カーボンナノチューブの軸方向に垂直に磁場が掛けられるように作業を行った。
これと平行して、光学活性カーボンナノチューブの絶対配置を決めるために、有機分子ポリマーを巻き付け、これをSTMやAFMで観察することも行った。以前に、ポルフィリンポリマーが、カーボンナノチューブ表面にらせん状に巻き付くことがAFMで見えること見いだしていたため、これを利用することにした。これに必要なポルフィリンポリマーの合成を行い、HOPG上での観察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

光学活性カーボンナノチューブを絶縁体基板上にキャストして、金電極を蒸着して、電流を流しながら、magnetic force microscopy(MFM)で、発生磁場の空間分解計測を行う予定であったが、技術的な困難から、データが得られなかった。MFM計測の技術に習熟する必要がある。

今後の研究の推進方策

1.MFM計測に関しては、専門家との共同研究を推進する。
2.ポルフィリンポリマーを巻き付けた光学活性カーボンナノチューブの構造をAFMで観察して、どちら向きの螺旋かを決定する。
3.カーボンナノチューブを一方向に並べる技術を完成して、方向がそろったデバイスでの計測を行う。
4.単一分子磁石を巻き付けた光学活性カーボンナノチューブの磁気物性も計測する。

次年度の研究費の使用計画

計測に用いる、基板、蒸着用の金属、カンチレバー、ポルフィリンポリマー合成に用いる試薬、溶媒などに使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 2. Rectification direction inversion in a phosphododecamolybdic acid / single-walled carbon nanotube junction2013

    • 著者名/発表者名
      Liu Hong, Hirofumi Tanaka and Takuji Ogawa
    • 雑誌名

      J. Mat. Chem. C

      巻: 1 ページ: 1137-1143

    • DOI

      DOI:10.1039/C2TC00171C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 4. Large Rectification Effect Achieved by a Combination of Carbon Nanotube Junction and Molecule-Carbon Nanotube Interface2012

    • 著者名/発表者名
      Liu Hong, Hirofumi Tanaka, and Takuji Ogawa
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 2012 ページ: 115102

    • DOI

      DOI: 10.1143/APEX.5.115102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5. Computational Investigation of A Photo-Switchable Single-Molecule Magnet Based on A Porphyrin Terbium Double-Decker Complex2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Inose, Daisuke Tanaka, Takuji Ogawa
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 86 ページ: 1549-1554

    • DOI

      DOI: 10.3987/COM-12-S(N)86

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi