• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

凍結乾燥法を用いる新規ナノ構造体製造技術

研究課題

研究課題/領域番号 24651149
研究機関福岡県工業技術センター

研究代表者

木村 太郎  福岡県工業技術センター, 化学繊維研究所, 専門研究員 (40416491)

研究分担者 内山 直行  福岡県工業技術センター, その他部局等, 研究員 (10502247)
齋田 真吾  福岡県工業技術センター, その他部局等, 研究員 (20502248)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノファイバー / 凍結乾燥 / 多孔質体 / アルミナ / 多糖 / 水溶性高分子
研究実績の概要

研究実施者らは、高分子水溶液を凍結乾燥することで様々なナノ構造体を形成する「凍結乾燥法」を見出しており、そのナノ構造形成のメカニズムを詳細に解明し、更に作成したナノ構造体について、実用化展開を検討することを目的としている。26年度はナノファイバーシートに機能性ナノ粒子を複合化させる手法について検討を行った。また、凍結乾燥によって得たナノファイバーを樹脂などに添加することを試みた。
1.機能性ナノ粒子の複合化技術の確立
光触媒機能を有する酸化チタンナノ粒子を高分子希薄溶液中に予め添加しておくことで容易にナノ粒子を担持したナノファイバーを得ることが出来た。従来のナノファイバー製造法であるエレクトロスピニング法では、金属ナノ粒子の添加により材料溶液の導電性が変化するため、少量のナノ粒子しか添加することが出来ない。しかしながら今回の実験では、ナノ粒子の添加量をナノファイバー重量比で6倍まで増加させても複合化が可能であり、ナノ粒子担持ナノファイバーの製造方法として非常に適していることが示された。また、ナノファイバー素材としてPEOを用いるとナノ粒子はファイバーの外部に担持し、PVAを用いるとナノ粒子はファイバー内部に取り込まれる、といったように、高分子の材料によって複合化の様式が変わることも確認された。
2.樹脂への添加
得られたナノファイバーを充填材として樹脂へ混練することを試みた。キサンタンガムからなるナノファイバーをポリエチレンに混練したところ、ファイバーの凝集が見られた。しかしながら、アルミナナノファイバーを添加すると良好に分散することが明らかとなった。これにより熱伝導率の向上などが期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 凍結乾燥法を用いる新規ナノ構造体製造技術2014

    • 著者名/発表者名
      木村太郎、内山直行、齋田真吾、岡美早紀
    • 雑誌名

      福岡県工業技術センター研究報告

      巻: 24 ページ: 1-4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 凍結乾燥法を利用したナノ/マイクロ構造体の創製2015

    • 著者名/発表者名
      木村太郎、内山直行、齋田真吾
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-03-29 – 2015-03-29
  • [学会発表] 凍結乾燥法を利用した多糖類ナノファイバーの作製2014

    • 著者名/発表者名
      木村太郎、内山直行、齋田真吾、岡美早紀
    • 学会等名
      第23回ポリマー材料フォーラム
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-06
  • [学会発表] 凍結乾燥法を利用した無機ナノファイバーの簡易製造法2014

    • 著者名/発表者名
      木村太郎、内山直行、齋田真吾、岡美早紀
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-24
  • [学会発表] 凍結乾燥を利用したナノ構造体の製造2014

    • 著者名/発表者名
      木村太郎、内山直行、齋田真吾、岡美早紀
    • 学会等名
      第63回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-05-28 – 2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi