• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

赤外線センサアレイ応用のためのZnSeの低温高速堆積技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24651155
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関東北大学

研究代表者

田中 秀治  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00312611)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードホットワイヤ / 原子状水素 / 化学的気相堆積 / セレン化亜鉛
研究概要

赤外線窓材であるZnSeを低温高速成膜するために,2000℃程度のホットワイヤ(HW)で生成した原子状水素で有機アルキル金属を分解する成膜法:HW-MOCVDを研究した。HWはプラズマと比較して大量の原子状水素を生成できるが,タングステンのHWが原料ガスや基板からの脱離ガスに晒されると,反応によって傷んだり,酸化して蒸発したりする。また,HWからの輻射によって基板が過熱される。このような問題を解決する「リモート型HW装置」を新たに開発した。開発した装置の基本特性を取得し,意図した通りに動作することを確認した。ZnSeのソースとしてジエチルZnとジメチルSeを選択し,ZnSeの成膜を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Removal of SU-8 by Two Types of Hot Wire Atomic Hydrogen Sources2014

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka, M. Kumano, S. Tanaka
    • 学会等名
      The 7th Asia Pacific Conference on Transducers and Micro/NanoTechnologies (APCOT 2014)
    • 発表場所
      韓国,大邱
    • 年月日
      20140630-0702
  • [学会発表] MEMSプロセスのための遠隔輸送型ホットワイヤ反応装置の開発2013

    • 著者名/発表者名
      中康基,熊野勝文,江刺正喜,田中秀治
    • 学会等名
      第10回Cat-CVD研究会
    • 発表場所
      岐阜市
    • 年月日
      20130705-06
  • [学会発表] 加熱タングステン触媒体を用いた遠隔輸送型原子状水素源の開発2013

    • 著者名/発表者名
      中康基,熊野勝文,江刺正喜,田中秀治
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20130317-30
  • [産業財産権] ホットワイヤ化学蒸着装置2013

    • 発明者名
      熊野勝文,田中秀治,江刺正喜
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権種類
      特許2013-047127
    • 産業財産権番号
      2013-047127
    • 出願年月日
      2013-03-08
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi