• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

自己発電かつ自律推進する液中マイクロロボットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24651162
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関横浜国立大学

研究代表者

渕脇 大海  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20377021)

研究分担者 山梨 祐希  横浜国立大学, 工学研究院, 准教授 (70467059)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードマイクロロボット / ボルタ電池 / Combアクチュエータ / ヒートエンジン / 形状記憶合金 / 過酸化水素水
研究成果の概要

1年目はボルタ電池の原理でCombアクチュエータを駆動する案を検証した。力学・電気回路モデルを解析し、数千Vの電圧が必要である事が分かった。ボルタ電池の2Vでは不足するため、電気ウナギのように数千の電池の直接接続が必要である事を見出した。2年目は歯車と形状記憶合金を組み合わせたヒートエンジンを検討した。出力が最大となる歯数比を世界で初めて定式化し、小型化する程、駆動力が粘性力よりも大きくなる事を解明した。3年目は過酸化水素水の白金触媒反応により発生する酸素バブルによる駆動法を検討した。ガラスピペットを熱加工する新しい試作法を確立し、他と比べ、回転・直動モータの双方を試作できる柔軟性を見出した。

自由記述の分野

機構、制御、マイクロメカニズム

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi