• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

タンパク質分子を会合制御する結晶化装置の製作

研究課題

研究課題/領域番号 24651164
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

宮武 秀行  独立行政法人理化学研究所, バイオ解析チーム, 専任研究員 (50291935)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードタンパク質結晶化 / X線結晶構造解析 / タンパク質分子分散制御 / ナノ会合制御
研究概要

タンパク質のX線結晶構造解析は、生命科学研究や創薬研究に重要な役割を果たしている。しかしその際には、目的タンパク質の結晶化が最大の難関となってきた。従来の試行錯誤的な結晶化方法(蒸気拡散法、バッチ法など)では、膨大な結晶化条件を検索しても、本質的に結晶化の成功率は数%ほどしかないため、X線結晶構造解析による構造研究のほとんどは結晶化の段階で頓挫してしまっているのが現状である。
そこで本研究課題においては、溶液中でのタンパク質分子の会合状態を、結晶化に関わるパラメーターを変化させつつリアルタイムでモニターし、結晶化に最適な状態に誘導することにより、合理的に単結晶を調製する方法の確立を目指している。
平成24年度は、結晶化装置プロトタイプを完成させ、主に試験タンパク質としてリゾチウムを用いて、様々な条件下で結晶化実験を行った。
その結果、沈殿剤を急速に溶液サーキット中に注入した直後に、リゾチウムの初期結晶核が生成した。その後、リゾチウム分子の単分散を維持しながら、リゾチウム、沈殿剤濃度とも同時に上昇させた場合に、良質な単結晶が生成することが観察された。この結晶をSPring-8で回折測定したところ、1Å程度の原子分解能の回折点が得られることが分かった。これは、従来知られているリゾチウム結晶の分解能のうち、上位一方、溶液サーキット中に、沈殿剤を緩和に注入した場合には、リゾチウムの初期結晶核は生成せず、その後、タンパク質、沈殿剤濃度を上昇させても結晶は生成しなかった。
これらの結果は、タンパク質結晶を合理的に調製する際に、タンパク質分子をナノレベルで会合制御することが、高品質結晶化に有効であることを示唆しており、原著論文として発表することもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

結晶化装置プロトタイプを用いて、モデル試料であるリゾチウムの結晶化過程を、合理的に制御できることを示せた。係る内容について、原著論文も発表することができた。
しかし、H24年度において、結晶化装置プロトタイプの完成が当初の予定より遅れたために、リゾチウム以外での実験については未達となっている。

今後の研究の推進方策

リゾチウム以外の試験タンパク質(グルコースイソメラーゼ、トリプシン、サウマチン、等)を用いて、より一般的な結晶化制御法方法を検討する。更に、新規タンパク質について、結晶化装置プロトタイプを用いて結晶化を試みる。
更に、装置の溶液サーキットを小容量化できれば、新規タンパク質を使用した実験も行いやすくなるので、今年度は装置全体の小容量化を推進する。
また、外国の専門家との情報交換を行うために、国内だけでなく、国外での学会発表なども積極的に行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

H24年度は、結晶化装置のプロトタイプの製作に当初の予定よりも時間がかかり、完成が遅れたために、予算の未執行が発生した。今年度は、H24年度に予定していた、試験タンパク質についての結晶化実験を進める。また、実験をより効率的に進めるために、結晶化装置の以下の改良も行う。
結晶化装置を小容量化するために、溶液サーキットをチップ化する。チップ中のタンパク質溶液の分散状態を非接触的に測定するために、現在の動的光散乱測定装置を改造または新規装置に置き換える。
そのために、H25年度は、前年度繰越金も使用して、小容量チップ、新型動的光散乱装置の開発のために、250万円程度の研究費使用を予定している。
学会発表費等については、50万円程度の予算使用を予定している。
その他、20万円程度を、論文発表費用とする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Real-Time Control of Nanoscale Protein Assembly for Further Crystallization Using a Solution Circulating Nanoaggregation Control Apparatus2012

    • 著者名/発表者名
      Miyatake, H,et al
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 12 ページ: 4466-4477

    • DOI

      10.1021/cg300619d

    • 査読あり
  • [学会発表] 新手法を用いたマイクロフロー型自動タンパク質結晶化システムの紹介2013

    • 著者名/発表者名
      宮武秀行
    • 学会等名
      日本薬学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130329-20130329
  • [学会発表] マイクロリアクターを用いた、新規タンパク質結晶化装置の開発2012

    • 著者名/発表者名
      宮武秀行
    • 学会等名
      京都大学マクロ化学生産研究コンソーシアム
    • 発表場所
      京大・桂キャンパス
    • 年月日
      20121206-20121206
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロフロー型タンパク質自動結晶化システム2012

    • 著者名/発表者名
      宮武秀行
    • 学会等名
      JASIS 2012
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20120905-20120907
  • [学会発表] Development of a DLS-based solution circulating crystallization apparatus2012

    • 著者名/発表者名
      Miyatake, H.
    • 学会等名
      ICCBM14
    • 発表場所
      USA, Huntsville AL
    • 年月日
      20120822-20120829

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi