• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

UAVによる大規模津波・洪水被災地の生存者探索技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24651195
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

越村 俊一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (50360847)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードUAV / リモートセンシング / 津波 / 画像解析 / 防災
研究概要

巨大津波来襲後や大規模洪水により孤立した被災地へのアクセスは,道路の寸断や膨大な瓦礫に阻まれ困難を極め,生存者の捜索が難航する.本研究では,被災地に孤立した生存者を迅速に発見・救助するという目標のためUAV(Unmanned Aerial Vehicle=小型無人航空機)を活用し,大規模津波・洪水被災地の生存者探索技術を開発し,災害救助活動の効率化に資することを目的とする.
24年度は,津波被災地を想定した 諸条件の下でUAVに搭載したカメラで被災地を撮影し, 被災者捜索の有効性を検証した. 更に, 画像解析により人を発見しその位置の特定を試みることで, 被災者捜索を効率化するための解析手法について検討した.
津波災害時を想定した諸条件の下でUAVから人を撮影した画像を解析することで, 上空から被災者を捜索するための手法を開発した.人体の上半身に着目したオブジェクトベース解析の結果, 撮影場所や日照条件に応じて一定のパラメータを設定することで, 一様な色の服を着ている場合であれば, その色に依らず, 全ての人体上半身のオブジェクトを形成し, 人を漏れなく検出することができた.人の影に着目した捜索では, 上半身の場合とは異なる, 影の形状(日照条件, 時間, 太陽高度から幾何学的 に計算した影の長さや縦横比)に対応したパラメータを選択することで, 11人中9人という正解率で影のオブジェクトを形成することができた.本研究で利用したUAVは小型のもので, 天候・気象条件によっては観測できない場合もあるが, 簡易なカメラを搭載したUAVが, 災害時の被災者捜索に有効であることが実証できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに順調に進行している.
東日本大震災の津波被災地での実験・観測も成功し,土木学会論文集の採択の決定した.2013年10月に国際会議での発表予定.

今後の研究の推進方策

災害発生時のUAVの利用可能性についての実証を,UAVのモビリティとセンシングの関連で取り組む.センシングについては,生存者の探索(生体反応の検出)を目的とした 熱赤外センサを検討する.サーモグラフィ(熱赤外)による探知技術を応用し,光学センサ,近赤外のセンサも利用しながら,浸水エリア・瓦礫域・生存者の検出を目的として光学・赤外センサをUAVに登載するためのプロトタイプを試作する.

次年度の研究費の使用計画

生存者の探索(生体反応の検出)を目的とした 熱赤外センサの購入・試作を検討する.あとは成果発表のための研究費の使用を想定している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 映像解析による2011年東北地方太平洋沖地震津波の流速測定2012

    • 著者名/発表者名
      林 里美,越村俊一
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2

      巻: 68 ページ: I_366-I_370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オブジェクトベース画像解析による津波被災地の瓦礫量の把握2012

    • 著者名/発表者名
      福岡巧巳, 越村俊一
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2

      巻: 68 ページ: I_371-I_375

    • 査読あり
  • [学会発表] Lessons from the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami -Remote Sensing and Other Techniques to Identify and Detect Disasters

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Koshimura
    • 学会等名
      Science and Technology in Society Forum
    • 発表場所
      京都市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi