• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

積雪寒冷地の相変化依存型土砂災害発生機構の現象論的数理モデル化手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24651204
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 達也  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60359479)

研究分担者 木村 一郎  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60225026)
キーワード土砂災害 / 地盤工学 / 水工水理学 / 防災 / 積雪寒冷地
研究概要

1.凍結融解地盤の浸透侵食・崩壊現象の影響因子の検討
(1)昨年度開発した凍結融解型二次元浸透侵食模型実験装置に模型地盤内の一部を凍結融解する機構(凍結管)を加え、アイスレンズが局所的に存在したあるいは存在する模型地盤に浸透流を与えることができるように改良した。(2)改良した試験装置を用いて、砂質土模型地盤の凍結融解流水浸透侵食実験を実施し、室内試験から得られた透水係数との比較により、試験装置の有用性や試験結果の妥当性・信頼性を確認した。(3)凍結融解地盤の浸透侵食挙動に及ぼす水流の影響を評価するために、浸透流がある場合とない場合について、凍結前・凍結時・融解時に流水圧を変えながら流水浸透侵食実験を実施した。その結果、凍結中に流水がある場合は、地盤の凍結が流水のない場合に比べ遅延するとともに、未凍結部の浸透流速が地盤の凍結により増大する傾向にあることを確認した。
2.凍結融解地盤の浸透侵食・崩壊現象の数理モデル化方針の検討
凍結融解地盤の特性を再現するため、個別要素法(DEM)及び粒子法(SPH、MPS)に基づくモデル化を実施し、モデルの予測精度、計算機負荷を検証した。まず、粒子法については、流体現象(水柱崩壊、ダムブレーク)と斜面上の土砂の運動について、両手法を比較した。この結果、SPHは設定パラメータが複数存在することがネックではあるが、MPSに比べて安定に動作しかつ計算機負荷が小さいことが確認された。ただし、土/水相互作用の良好な再現には至らなかった。一方、DEMについては、ラグランジュ・オイラーカップリングのコンセプトにより、土と流体との相互作用項を考慮してモデル化し、土砂と水との界面の現象を適切に再現できるモデルを構築した。種々の検討の結果、このモデルは、粒子法に比べて計算機負荷が大きいものの、凍結融解現象を含む幅広い土砂・流体連成問題に適用可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の研究の遅れを取り戻し、交付申請時に記載した本年度の研究実施計画のすべての項目について検討を実施しており、本実績報告書で記載したように、各項目について、交付申請時に記載した研究目的の達成に結びつくような具体的な研究成果があがっていることから、「おおむね順調に進展している。」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

本研究では、研究開発の効率性の観点から各研究者が個別に保有する研究開発力を総合して課題解決にあたっているが、研究目標達成には、実験・解析の両面から連携した検討を行う必要がある。このため、研究者間あるいは研究項目間の連携性の向上と研究内容の調整のため、情報交換と研究成果の共有などを目的とした研究の進捗状況報告会を、今年度同様、今後も四半期に1回程度開催しながら、本研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

交付申請時に記載した平成25年度の研究実施計画のうち、試験装置の改良について一部の発注が遅れ、納品が平成26年度に持ち越しとなったことから、実験的検討に必要な研究費が平成26年度に繰り越しとなった。
当該研究費については、平成26年度の早い時期に使用する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] COMPARISON BETWEEN SPH AND MPS METHODS FOR NUMERICAL SIMULATIONS OF FREE SURFACE FLOW PROBLEMS2014

    • 著者名/発表者名
      Ahmed M. ABDELRAZEK, Ichiro KIMURA, Yasuyuki SHIMIZU
    • 雑誌名

      Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE

      巻: 58 ページ: I_67-I_72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-Way型DEM-URANSカップリングによる河床変動計算における相互作用項の効果2014

    • 著者名/発表者名
      堀内孝輔・木村一郎・大村健祐・山口里実・清水康行
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 70(4) ページ: I_1057-I_1062

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of freeze-thaw action on air-permeability of unsaturated soil ground

    • 著者名/発表者名
      石川達也
    • 学会等名
      3rd International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment
    • 発表場所
      名鉄ニューグランドホテル(名古屋)
  • [学会発表] 火山灰質粘性土の凍上性におよぼす凍結速度の影響

    • 著者名/発表者名
      木次谷一平
    • 学会等名
      第48回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山)
  • [学会発表] 応力変形・熱伝導・浸透連成解析の実問題への適用例

    • 著者名/発表者名
      木次谷一平
    • 学会等名
      地盤工学会北海道支部第54回年次技術報告会
    • 発表場所
      寒地土木研究所(札幌)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi