• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

シロイヌナズナ汎用ジーンターゲティング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24651216
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中島 敬二  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (80273853)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードゲノム編集 / 初期化 / シロイヌナズナ / 相同組換え
研究実績の概要

最終年度の成果: アグロバクテリウムによる遺伝子導入において、相同組換えはごく低頻度にしか起こらない。わずかな相同組換え個体を効率的に単離するために、ジフテリア毒素遺伝子(DT-A)によるネガティブセレクションベクターを昨年度までに構築済みである。DT-Aが期待通り機能するかを、シロイヌナズナ植物の形質転換により検証した。このベクターを、DT-Aの発現に必要なGVG転写因子を持たない野生型背景に導入したところ、期待通り多くの形質転換体が得られた。一方ステロイドホルモンDEX誘導的にGVGを発現する植物の背景では、非誘導時でもごく少数の形質転換体しか得られなかった。これは非誘導条件でわずかに発現しているGVGによりDT-Aが作られ、それが既に致死性を賦与することを示している。以上より、DT-Aによるネガティブセレクションが非常に効率的に働くことが示唆された。一方、昨年度までに作成されたシロイヌナズナの初期化細胞を、アグロバクテリウムで形質転換することを試みたが、抗生物質耐性の細胞が得られなかった。これはDT-Aを持たないベクターでも同様であり、初期化細胞が未知の理由によりアグロバクテリウムに耐性になっている可能性が考えられた。
研究期間全体の成果: 初期化細胞とネガティブセレクションベクターにより相同組換え細胞を得るための材料とデータを得ることが出来た。一方で、初期化細胞の形質転換系の樹立が難航した。これは初期化細胞の性質そのものに起因する問題と考えられ、今後は様々なアグロバクテリウム株や感染条件を検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ゼニゴケの生殖におけるRWP-RKファミリー遺伝子MpRKDの機能2015

    • 著者名/発表者名
      厚井聡、久永哲也、嶋村正樹、石崎公庸、河内孝之、中島 敬二
    • 学会等名
      第56回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] Comparative studies of female gametogenesis in land plants2014

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nakajima
    • 学会等名
      Marchantia Workshop 2014
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi