• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

Gene dosageを利用したマウス個体でのNotchシグナル活性の調節

研究課題

研究課題/領域番号 24651230
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70261253)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードNotch / 遺伝子 / ジーンドセージ / マウス / 体節
研究概要

動的な生命現象の動作原理を解析するためには、細胞内シグナル活性を操作することは有効である。しかしそれを安定的かつ定量的に制御することは困難である。我々はマウスにおいてNotchシグナル活性をGene dosage効果によって、遺伝学的に増強させたマウスを作製する。Notch1遺伝子を本来の遺伝子座で重複させるために、本来のNotchシグナルの時空間的制御を保ったまま、シグナルはエンハンスされる。我々のこれまでの研究で、体節周期を制御する遺伝子発現振動の周期が、Notchシグナル活性に依存して変化することが明らかになってきたが、本研究で作製する遺伝子改変マウスを使えばNotch活性を安定的かつ定量的に変化させることができるので、その相関を定量的に解析することができる。
マウスNotch1遺伝子を重複させた遺伝子改変マウスの作製を開始した。Notch1遺伝子の上流の約13.5kbを遺伝子調節領域と考え、その上流にNeoカセットを伴ったLoxP配列を、ホモロガスコンビネーション法によって、ES細胞のゲノムに導入する。また、Notch1遺伝子の下流にPuromycine耐性遺伝子カセットを伴ったlocP配列を同様にES細胞に導入する。両変異が導入された細胞株にCreレコンビナーゼを導入されたES細胞に発現させ、アリル間組み替えをおこさせる。現在変異ベクターを作製し、ホモロガスリコンビネーション法による組み替え実験の準備をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Notch1遺伝子がたいへん大きいために遺伝子改変に用いるベクターの作製に遅れが生じている。今後全力をあげてすすめていく。

今後の研究の推進方策

Notchシグナル活性を定量的に調節することができる遺伝子改変マウスを作製する目的で、マウスNotch1遺伝子を重複させるためのノックインベクターの作製を継続しておこなう。Notch1遺伝子の上流の約13.5kbにNeoカセットを伴ったLoxP配列を、ホモロガスコンビネーション法によって、ES細胞のゲノムに導入する。正しくホモロガスリコンビネーションが起こったES細胞をPCR法およびサザンブロット法によって選択する。得られたES細胞株に、Notch1遺伝子の下流にPuromycine耐性遺伝子カセットを伴ったlocP配列を同様に導入する。同様にホモロガスリコンビネーションが正しく起こった細胞株を選択する。両変異が導入された細胞株にCreレコンビナーゼを導入されたES細胞に発現させ、アリル間組み替えをおこさせる。
得られたES細胞株をマウス初期胚にインジェクションし、キメラマウスの作製、キメラマウスの掛け合わせにより、ヘテロ接合体、ホモ接合体を得て、それらを用いて体節形成過程を観察し、Notch1遺伝子のgene dosage効果によるNotchシグナル活性の変化が発生にどのように影響するかを解析する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hyperpolarisation-activated cyclic nucleotide-gated channels regulate the spontaneous firing rate of olfactory receptor neurons and affect glomerular formation in mice2013

    • 著者名/発表者名
      Nakashima et al.
    • 雑誌名

      J. Physiol.

      巻: 591 ページ: 1749-1769

    • DOI

      doi: 10.1113/jphysiol.2012.247361.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Celf1 regulation of dmrt2a is required for somite symmetry and left-right patterning during zebrafish development.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsui et al.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 139 ページ: 1553-1560

    • DOI

      doi: 10.1242/dev.077263.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Left-right asymmetry in zebrafish2012

    • 著者名/発表者名
      Matsui et al.
    • 雑誌名

      Cell Mol Life Sci.

      巻: 69 ページ: 3069-3077

    • DOI

      doi: 10.1007/s00018-012-0985-6.

    • 査読あり
  • [学会発表] 形づくりを制御する2 時間周期の生物時計

    • 著者名/発表者名
      別所 康全
    • 学会等名
      生物リズム若手研究者の集い2012
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 招待講演
  • [学会発表] Celf1 regulation of dmrt2a is required for somite symmetry and left-right patterning during zebrafish development

    • 著者名/発表者名
      Natsui Takaaki
    • 学会等名
      第35回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
  • [学会発表] マウス発生過程 における、vivo-Morpholinoを用いた遺伝子ノックダウン法の確立

    • 著者名/発表者名
      森本佳世子
    • 学会等名
      第35回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
  • [学会発表] A possible mechanism which adjusts differences between anterior- and posterior-somitogenesis in zebrafish

    • 著者名/発表者名
      Bambang Retnoaji
    • 学会等名
      第18回 小型魚類研究会
    • 発表場所
      京都府京都市
  • [学会発表] Cell clustering required for proper organogenesis

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Matta
    • 学会等名
      第18回 小型魚類研究会
    • 発表場所
      京都府京都市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi