• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ホヤ精子誘引物質の合成・分泌経路からみた誘引物質の種特異的分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24651240
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 学  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60301785)

研究分担者 吉田 薫  桐蔭横浜大学, 先端医用工学センター, 講師 (70398973)
キーワード受精 / 生体分子 / 生理活性 / シグナル伝達 / 生体生命情報学
研究概要

多くの動物では、受精に先立ち、卵から放出される物質によって精子が誘引される。この精子誘引作用は多くの場合種特異的であると考えられる。しかしこの誘引物質の卵での合成・分泌経路は全く未知であるため、シグナル伝達系の普遍性と種特異性については全く不明である。 そこで本研究では、カタユウレイボヤ精子誘引物質SAAFの合成・分泌経路の解明を進め、さらに近縁他種の精子誘引物質を同定して比較することで、卵での精子誘引物質合成・分泌のメカニズムを解明すると同時に、種の多様性が生じるメカニズムについても迫ることを目標とする。
25年度は、24年度に引き続き、以下の3テーマについて解析を行った。
(1)カタユウレイボヤ卵におけるSAAFの合成系路の解明:25年度は、すでにクローニングを行ったSULT2A1の解析を進めると同時に、その他のSULTの解析を開始した。その結果、すでに同定していたSULT2A1が唯一のSULTではないことが明らかとなったため、カタユウレイボヤ卵巣で発現するSULTの網羅的な同定を試みている。これまでのところ、7つのSULT遺伝子の発現が確認され、クローニングを進めている。
(2)カタユウレイボヤ卵におけるSAAFの分泌調節機構の解明:24年度に引き続きVCP/p97の発現について、部位や時期などの詳細な解析を進めている。さらに、卵内で実際にSAAF放出に関わっているトランスポーターの同定を進めている。
(3) 精子走化性の分子機構における種特異性と普遍性の理解:25年度はカタユウレイボヤと近縁な種間における精子誘引作用の種特異性について、詳細に見直しを行い、ある特定の種間では片方向性の種間精子誘引が見られることが明らかとなった。また、引き続きPhallusia属の精子誘引物質の同定を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

硫酸抱合を司る酵素であるSULTがカタユウレイボヤ卵巣から多数見つかり、SAAF合成に関わるSULTを同定しきれていないのは予測外であったが、多くの代謝経路に踏み込む足がかりとなったのは成果であるといえる。本研究は新規の開拓分野であり、それを踏まえればほぼ順調な推移であるといえる。

今後の研究の推進方策

本研究は新規の開拓分野であり、すぐには成果が望めない。そのため、他の研究と共用できる部分はできるだけ共用し、効率的に最大限の効果が得られるように努力する。
平成26年度は最終年度であるため、同定されたSULTを足がかりにSAAFの合成系に関わる酵素を同定することを目指す。

次年度の研究費の使用計画

本研究では、充足率の関係で、研究後半に行われる本来必要な予算が得られていない。今年度は、エフォートが限られる中で研究遂行を行う必要があったため、遺伝子サンプル調製や、分子生物学的実験等の過程等で、PCRや電気泳動の際に空いているスロットを用いる等、他の研究との手順や使用試薬の共用化を最大限図り、予算執行の抑制を行った。
本研究では、研究後半に費用がかかる研究が計画されている。今回生じた次年度使用額は、最終年度となる26年度、メタボロー ム解析や抗体作成等、この費用がかかる研究の原資として有効に用いる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Species-specificity of sperm motility activation and chemotaxis: a study on ascidian species.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., Hiradate, Y, Sensui, N., Cosson, J., and Morisawa, M.
    • 雑誌名

      Biological Bulletin

      巻: 224 ページ: 156-165

    • 査読あり
  • [学会発表] Plasma membrane Ca2+/ATPase concerning sperm chemotaxis in the ascidian Ciona intestinalis2013

    • 著者名/発表者名
      吉田薫、坂本恵香、稲葉一男、吉田 学
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      20131203-20131206
  • [学会発表] 受精時における卵及び精子のカルシウムイメージング2013

    • 著者名/発表者名
      吉田 学
    • 学会等名
      日本動物学会第84回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      20130926-20130928
    • 招待講演
  • [学会発表] Species-specificity of sperm motility activation and chemotaxis: a study on ascidian species2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Matsumori N, Hiradate Y, Sensui N, Cosson J, Shibata H, Oishi T, Murata M and Morisawa M
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Fertilization and the Activation of Development
    • 発表場所
      Holderness School, Plymouth NH, USA
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [学会発表] CatSper mediates sperm penetration into the vitelline membrane in the Ascidian Ciona intestinalis2013

    • 著者名/発表者名
      Ono C, Maruyama K, Sakamoto A, and Yoshida M
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Fertilization and the Activation of Development
    • 発表場所
      Holderness School, Plymouth NH, USA
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [図書] Sexual Reproduction in Animals and Plants2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada H., Inoue N, Iwano M, Yoshida M, Hirohashi N, Matusaki M, Sasanami T, Burnett L, Chandler DE, et al.
    • 総ページ数
      480 (3-11)
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所

    • URL

      http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/index.html

  • [備考] 臨海実験所吉田グループFaceBookページ

    • URL

      http://www.facebook.com/MMBS.YoshidaLab

  • [備考] プレスリリース「ホヤ精子走化性の種特異性をもたらす精子誘引物質の構造の違いを解明」

    • URL

      http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2013/02.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi