• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

機能性抗菌ペプチドに基づく多様な酵素活性の検出とセラノスティクスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24651259
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

水上 進  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30420433)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードリポソーム / 抗菌ペプチド / 酵素活性 / セラノスティクス
研究概要

抗菌ペプチドは、細菌の細胞膜を破壊することで高い抗菌活性を示すことから、新たな創薬ターゲットとして注目されている。様々な抗菌ペプチドの抗菌作用機構が研究されているが、申請者らは13アミノ酸と非常に短いペプチドtemporin L(TL)に着目してきた。これまでに、TLのLysのε-アミノ基およびをN末端のα-アミノ基を光感受性保護基で修飾したTL誘導体において細菌膜傷害活性が大きく抑制されることを見出しており、この機能性ペプチドを細菌膜組成リポソームと組み合わせた「光応答性薬物放出システム」を開発してきた。本課題ではこのシステムを応用した「多様な酵素活性を蛍光検出するシステム」の開発を目的として研究を行っている。本年度は、TLにプロテアーゼの基質となるペプチドを連結し多機能性ペプチドを設計・合成し、プロテアーゼ活性に応答して、蛍光色素をリポソームから放出するシステムの開発を行った。標的酵素としてCaspase-3を選択し、TLのLysのε-アミノ基にCaspase-3の基質であるAc-DEVDの配列を導入した分岐型ペプチドを合成したところ、膜傷害活性が抑制されていた。ここにCaspase-3を添加したところ、酵素反応の進行に伴って膜傷害活性が回復することが確認された。これをリポソームと組み合わせることで、Caspase-3活性の蛍光検出に応用できることを示した。また、その他の応用としては、脱リン酸化酵素の基質となるようにリン酸化アミノ酸で置換した機能性ペプチドを複数合成し、リン酸基の修飾による膜傷害能変化を検討した。その結果、複数のアミノ酸残基においてリン酸化アミノ酸への置換がTLの膜傷害能を著しく低下させることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目的であった、プロテアーゼ活性の検出を達成したため。また、ペプチドとリポソームの一体化については次年度の課題となっている。

今後の研究の推進方策

以下の研究を順次行う。
①合成した各リン酸化TLの複数の脱リン酸化酵素に対する反応性・選択性を検討し、酵素アッセイシステムに繋げる。
②機能性のTL誘導体をリポソームに連結することにより、刺激(酵素活性など)応答性のペプチド修飾リポソームを開発する。
③生体内の患部において薬物放出と蛍光検出を同時に達成するようなセラノスティックシステム開発へと展開する。

次年度の研究費の使用計画

様々な脱リン酸化酵素活性へのリン酸化TLの応答性・選択性の検討については平成25年度の課題とした。その為、平成24年度の研究費の一部を次年度における酵素の購入費用およびそれに伴う実験物品費として繰り越した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Simple and Real-time Colorimetric Assay for Glycosidases Activity Using Functionalized Gold Nanoparticles and its Application for Inhibitor Screening2012

    • 著者名/発表者名
      Zhanghua Zeng, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Anal. Chem.

      巻: 84 ページ: 9089-9095

    • DOI

      DOI: 10.1002/cbic.201200331

    • 査読あり
  • [学会発表] 機能性抗菌ペプチドと リポソームによる酵素活性検出法2013

    • 著者名/発表者名
      樫部 順美、水上進、菊地和也
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [学会発表] リポソームと機能性ペプチドを用いた酵素活性検出法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      樫部 順美、水上進、菊地和也
    • 学会等名
      第50回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120922-20120924
  • [学会発表] 酵素活性をトリガーとする薬物放出システムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      樫部 順美、水上進、菊地和也
    • 学会等名
      第28回日本DDS学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120704-20120705
  • [学会発表] ナノバイオプローブ設計を基盤とする 分子イメージング技術開発

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      日本化学会 生体機能関連化学部会 若手の会 サマースクール
    • 発表場所
      福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質機能を可視化する分子の設計と開発

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      新学術領域研究 若手合同シンポジウム「配位プログラム」×「融合マテリアル」
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi