• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

地域情報学の手法を用いた海域東南アジアにおける境域社会の動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24651278
研究機関東洋大学

研究代表者

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)

研究分担者 青山 和佳  北海道大学, 大学院・メディアコミュニケーション研究院, 准教授 (90334218)
赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90336701)
キーワード海域東南アジア / 境域社会 / 地域情報学 / 人口移動 / 民族間関係
研究概要

研究メンバーは、5月に『東南アジアの海とひと』研究会(京都大学)にあわせて、京都で打合せをおこなった。打合せでは、後述のアメリカ訪問と作業予定を検討し、あわせて時空間情報データベースと『海域東南アジアの境域社会の動態に関する資料集成』作成にかかる作業分担を決めた。後の研究会では、長津が本プロジェクトで収集した時空間情報に基づく研究成果を報告した。
7月には、全員でアメリカ合衆国ポートランドの元フィンランド大学Clifford Sather教授とカリフォルニア大学名誉教授のHarry Nimmo教授を訪問した。両教授は1970年代にそれぞれマレーシア・サバ州とフィリピン・スルー諸島で人類学的フィールド調査を実施したバジャウ研究の第一人者である。両者のもとで各メンバーは自らの研究成果を報告してコメントをいただいた。上記データベースと資料集成の項目・内容・構成に関してもアドバイスをいただいた。Sather教授からは『資料集成』作成のために1970年代のバジャウ人に関する画像資料を託していただき、それらを電子化することの許可を得た。資料は日本で長津が電子化した。現在はデータベース上での公開を準備している。
年間を通じて各メンバーは、時空間情報データベースと『資料集成』のデータ作成と入力を進めた。現在、それらの公開準備を進めている。同時に収集データに基づく各自の研究成果も発表されている。既述のように、7月時点での各自の成果はアメリカのバジャウ研究者との研究会で報告された。他に、各メンバーはそれぞれ国際ワークショップ等でも成果報告をおこなった。本プロジェクトに基づく各自の最終的な成果は、2014年8月にマレーシア・サバ州のサバ大学(UMS)で開催される第12回Borneo Research CouncilにおけるパネルSocial Dynamics of the Sama-Bajau: Comparative Perspectives on their Ethnicity, Religion and Foodwayで報告される。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Living in the City as the Sama-Bajau: A Case Study of Gwapo's Family (translation)2014

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Waka
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 17 ページ: in ptint

  • [雑誌論文] 東インドネシア、海民の社会空間――ゲセル島で村井さんと考えたこと2013

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      ワセダアジアレビュー

      巻: 14 ページ: 31-34

  • [雑誌論文] マレーシア・サバ州におけるイスラームの制度化――歴史過程とその特徴2013

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 48 ページ: 279-296

  • [雑誌論文] Spatial Data on Distribution of Sama-Bajau Population in the Southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 16 ページ: 139-147

  • [雑誌論文] Intangible Food Heritage: Dynamics of Whale Meat Foodways in Contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Reconsidering Blast Fishing within a World System: A Civil War and Economic Development in the Southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
  • [学会発表] 海道の社会史――ウォーレシアにおける海民ネットワークの動態的連繋

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      第7回「東南アジアの海とひと」研究会
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
  • [学会発表] 漁村研究から海民研究へ―「東アジア・東南アジアにおける漁村形成の比較研究」へのコメント

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [学会発表] From Tortoise Shell to Grouper: Marine Recourse Exploitation and the Making of Maritime Creole in Wallacea

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 学会等名
      International Workshop on “World History for Current Issues: Environmental Issues, Globalization, and Conflicts”
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 東南アジアの海民サマと海産資源をめぐるネットワーク

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究シンポジウム『アジア・オセアニアの海域ネットワーク社会と八重山諸島』
    • 発表場所
      大濱信泉記念館(石垣市)
  • [学会発表] 民族生成をめぐる国家と地域の文脈――マレーシアとインドネシアのバジャウ人

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      第22回日本マレーシア学会研究大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
  • [学会発表] New Maneuver through Old Network: Maritime Folks’ Trading of Sea Turtle and Used Clothes in Wallacea

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 学会等名
      Asian CORE Program Seminar on “Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia”
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
  • [学会発表] Conserving Marine Biodiversity for Cultural Diversity: A Case of Commercially Exploited Aquatic Species in Maritime Southeast Asia

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      Persidangan Transformasi Sosial Kebangsaan 2013 (Transformasi 2013): Kelestarian Pembanguan dan Komuniti Mencapai Wawasan
    • 発表場所
      Sekolah Sains Sosial, Unibersiti Malaysia Sabah
  • [学会発表] Commercially Exploited Aquatic Species and CITES: Lessons from a Sea Cucumber Case

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      The International Symposium on Pacific Precious Corals 2014
    • 発表場所
      Taipei International Convention Center, Taipei, Taiwan
    • 招待講演
  • [図書] 『高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代の冷凍食』2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
  • [図書] 「大漁唄い込み踊にみる閖上のくらし」高倉浩樹・滝澤克彦編,『無形民俗文化財が被災するということ――東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』2014

    • 著者名/発表者名
      沼田愛・赤嶺淳
    • 総ページ数
      147-155
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] "Jalan Tikus on the Sea: Persisting Maritime Frontier and Multi Layered Networks in Wallacea." In Proceedings of Asian CORE Workshop on Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia2013

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 総ページ数
      pp. 55-71
    • 出版者
      Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
  • [図書] "Whale Meat Foodways in the Contemporary Japan: From Fish Sausages in the 1960s to Whale Tongue Dishes in the 1990s." In Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 総ページ数
      pp. 76-91
    • 出版者
      Chinese University

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi