• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

国際協力ボランティア政策に関する国際比較研究―半世紀の検証と未来への改革と継承―

研究課題

研究課題/領域番号 24651281
研究機関関西大学

研究代表者

澤山 利広  関西大学, 国際部, 教授 (90388885)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際協力ボランティア / JOCV / KOV / Prace Corps / 多国籍
研究実績の概要

本研究の目的は、新たな半世紀を見据えた我が国の政府系国際協力ボランティア(国際V)に関する政策提案である。
まず、自己変革の途上にある米国と韓国のV事業に込められた国家戦略等を整理した。米国は国際協力と国内の治安保持やコミュニティ支援等の包摂を進めており、韓国は途上国での韓国ブランドの浸透手段としている。
次に、ブータン、フィリピン、ガーナを対象に日米韓の国際Vの派遣実績をミレニアム開発目標等の国際的なコンセンサスを踏まえ、派遣国側のODA大綱等、そして受入国側の開発計画等と照らし合わせて、傾向と特色を明らかにした。フィリピンでは、韓国の国際V のプレゼンスが高まっているものの、青年海外協力隊(JOCV)が伝統的に採用しているプロジェクト派遣の地方展開に活路を見出すことができる。JOCVのみを受入れているブータンにおいては、同国の5ヵ年計画と376名の隊員のデータ、及び隊員受入機関への聞き取りから、当初のインフラ分野から徐々にBHN分野に職種が移っており、特に、地方分散化政策に基づく派遣を特徴とすることができる。ガーナでは、現地語による教授法を確立している米国平和部隊の教室型隊員の活躍に、文系型隊員による技術協力の方向性がうかがえた。
これらの省察を通じて、JOCV隊員の特性は礼節等の日常生活で培われてきた行動規範にあり、そのことが受入国からも評価されているが、低い充足率等からは要請に応えきれていないことを指摘できる。また、JOCVの副次的効果である隊員自身の成長については、コンピテンシーの向上が見られる。今後期待される帰国隊員による国内還元については、東日本大震災発災直後の専門技術に基づく活動とコーディネートに加え、復興過程での社会開発分野に発見があり、African Unionボランティアとの協働や国内問題への取り組みは、循環互恵型国際V政策の端緒とみなすことができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 図書 (2件)

  • [図書] キャパシティ・ディべップメントとは何か、NPO・NGOのキャパシティ・ディベロップメント2015

    • 著者名/発表者名
      澤山利広、吉田忠彦、浜田 進士、山内直人、法橋聡、小林立明、有田典代、井上八三郎、小吹岳志、伊藤容子、松本彩、金光敏、熱田典子、藤本伸樹、植田梨穂子、只野 杏奈
    • 総ページ数
      214(3-17)
    • 出版者
      (特活)関西国際交流団体協議会
  • [図書] 大学生の学びを育む学習環境のデザイン:新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦2014

    • 著者名/発表者名
      岩﨑千晶、久保田賢一、黒上晴夫、竹内理、中澤務、石橋章市朗、森田雅也、岡田忠克、弘原海剛、三浦真琴、片倉啓雄、倉田純一、柴健次、古川智樹、池田佳子、田中俊也、冬木正彦、辛島恵美子、山本敏幸、川上智子、後藤健太、深井麗雄、石井康博、澤山利広、田中俊也
    • 総ページ数
      410(1-16,343-370,371-383)
    • 出版者
      関西大学出版部

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi