• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ギリシャ・クラシック期の身体表現の美術解剖学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 24652027
研究機関東京藝術大学

研究代表者

中村 るい  東京藝術大学, 美術学部, 講師 (50535276)

キーワードギリシャ / 美的基準 / 身体表現 / 彫刻 / 立体復元
研究概要

大英博物館で、パルテノン・フリーズ彫刻の立体模型を平成24年11月~25年5月まで6か月間展示し、25年6月、立体模型は同博物館の資料として正式に収蔵されることが決まった。
平成25年7月、ベルリン自由大学で開催された国際学会「東アジアにおけるギリシャ・ローマ文化の受容」において、「現代日本の美術大学におけるパルテノン彫刻の受容」と題する研究発表及び、模型の展示を行った。古代ギリシャの文化の受容に関して、西洋近代の認識が明治時代の日本へ流入し、それが現代の東京芸術大学における復元研究へとつながることを論じた。
平成25年7月29日~8月9日まで、文星芸術大学(宇都宮)のギャラリーにて、「ギリシャ美術の教育と制作と研究展」と題し、パルテノンの神々の立体模型と、現代作家や学生の作品を並置する展示を行った。近代ヨーロッパの美術教育の指導法(とくに古代彫刻の石膏デッサンの訓練)が、日本では美術教育の基礎として脈々と受け継がれ、現代の造形活動の原動力の一つであることを検証した。
平成26年1月3日、全米考古学会大会(シカゴ)にて、「パルテノン・フリーズの神々の立体復元」と題した発表を行った。古代ギリシャの空間認識と身体表現についての日本での研究成果を、欧米の学界へ発信する重要な機会となった。今後、より大型の復元模型の制作も視野に入れ、さまざまな専門知識を持つ人材と共同研究に向けて協議を進めた。今年度は全体として、研究成果の発信に努め、その結果、今後の研究の基盤を確実にすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「パルテノン・フリーズの神々―身体・空間・神性の顕現―」2013

    • 著者名/発表者名
      中村るい
    • 雑誌名

      東京藝術大学美術学部紀要

      巻: 51 ページ: 75,89

    • 査読あり
  • [学会発表] The reception of Parthenon sculpture in modern Japanese art studies

    • 著者名/発表者名
      Rui Nakamura
    • 学会等名
      The Reception of Greek and Roman Culture in East Asia
    • 発表場所
      Berlin University
  • [学会発表] Recreating the Gods of the Parthenon Frieze in Three Dimensions

    • 著者名/発表者名
      Rui Nakamura
    • 学会等名
      THe 115th Annual Meeting of the American Institute of America
    • 発表場所
      Hyatt Regency, Chicago
  • [学会発表] 神々の臨席―パルテノン・フリーズにおける見えない神―

    • 著者名/発表者名
      中村るい・長田年弘
    • 学会等名
      第67回美術史学会全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi