• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本風土の没食子インクの開発製造と美術教育への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 24652035
研究機関高知大学

研究代表者

土井原 崇浩  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系, 教授 (00331067)

研究分担者 蒲生 啓司  高知大学, 教育研究部・総合科学系, 教授 (90204817)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード没食子インク / 羽根ペン / 1/fのゆらぎ
研究実績の概要

最終年度報告にあたり、本年度の研究成果を含めて研究概要を述べる。本研究は、西洋古典インク(没食子インク)の欠点を克服し、日本風土を生かした独自の没食子インクを開発することで、芸術作品の制作と美術教育への貢献をめざすものである。
研究内容及び方法は以下の通りである:1)高知県、中国地方及び九州地方で、どんぐり種の虫こぶを採取し、採取した虫こぶからタンニン酸を抽出し、加熱濃縮した。26年度は、種々の虫こぶ中のタンニン酸を定量し、虫こぶによる含有量の差異を明らかにした。2)古代エジプトの装飾用の絵具処方(蜂蜜入り)にヒントを得て、蜂蜜をインクに添加したが、乾燥が遅く不適であることが分かった。3)インクの付着力強化のために膠水を混ぜるが、20 ℃以下の外気温で使用可能な没食子インクにするために、膠水のタンパク質限定分解物を用いた。4)製造したインクがブルーブラック色として安定する中性紙等の選定を行なった。また、不燃紙に於いて使用可能か否かを評価した。5)美術教育授業(附属中学校、教育学部等)において、没食子インクと羽根ペンの素描を行い、ペン画を体感することでその可能性や教育効果を見出した。6)本インクを用いた際の羽根ペンの筆感を調べるために、インク線による「1/fゆらぎ」の計測実験を行った。7)海外学術調査により、紙・羊皮紙・インク退色等の資料取集を行った。
このように、和製没食子インクを独自に製造開発することが可能になったことで、美術教育の現場に安価で高品質なインクを供給できる道を開くことができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 画材としての没食子インク、紙および羽根ペンに関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      土井原 崇浩  蒲生 啓司
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第75号 ページ: 129-148

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi