• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

戦前の沖縄本島・八重山諸島・台湾のラジオ音楽番組における洋楽受容と郷土意識の形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24652038
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関沖縄県立芸術大学 (2013-2015)
琉球大学 (2012)

研究代表者

三島 わかな  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (60622579)

研究分担者 大畑 亮子 (長嶺 亮子)  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 共同研究員 (30589784)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードラジオ放送 / 受信環境 / ネットワーク化 / 標準化 / ローカリティ / 伝統性 / アイデンティティ / 在台沖縄出身者
研究成果の概要

沖縄県内の聴取の実態を明らかにした。1935年以降に受信機が普及した背景には、安定価格で高性能の受信機の供給があった。この時期、小学校では受信機の設置が顕著で、とくに離島では南洋・台湾・関西へ移住した卒業生からの創立記念品として寄附された。
1930年代のネットワーク化を背景に各中央放送局が当地を題材とした番組を制作し、台湾放送協会も同様の流れにあった。地域の人材および地域の文化を発掘・振興したという点で放送局は一大拠点と言える。主要コンテンツ「子供の時間」に着目し、児童劇脚本の分析を行なった。そこでは内地・外地ともに地域の伝統が題材となり、唱歌や国民歌謡等の多様な楽種が放送劇で使用された。

自由記述の分野

音楽学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi