• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

構造化されたエリシテーションの開発と意味研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24652079
研究機関東京大学

研究代表者

西村 義樹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20218209)

研究分担者 木村 英樹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20153207)
林 徹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20173015)
唐沢 かおり  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50249348)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード調査法 / 言語データ / 言語的直感 / エリシテーション / 意味理解 / ヴォイス / ダイクシス
研究実績の概要

本年度は、日本語の受動構文に焦点を当て、言語研究者の適格性判断を含む言語データを、一般の日本語母語話者の観点から再検討した。そのため、日本語の受動構文に関する研究をサーベイし、特に重要な貢献をもたらした研究の中から、共通のテーマを扱っていると見なせる11本の著作・論文について、それに含まれる全例文のデータベースを作成した。この例文データベースを利用して、異なる主張ごとに例文データを整理した結果、扱われているテーマが類似しているにもかかわらず、依拠する例文について、著者の間にかなりの違いがあることが明らかとなった。例えば、今回作成したデータベースは受け身文と非受け身文の双方を含むが、その中から受け身文(計736例)に使われている動詞の種類を見てみると、もっとも出現頻度の高かった「殺す」(計31例)の場合、黒田 (1979)に21例、久野 (1983)に2例、柴谷 (2000) に2例、寺村 (1982)に5例、Jacobsen (1991)に1例と、著書・論文による大きな偏りが見られた。
さらに、以上の知見を利用しつつ、研究者に由来する偏りを避けながら、研究者にとって関与的なデータが効率よく集められるような質問群を生成する手法を検討した。その結果を「構造化されたエリシテーション」として具体化した。
当初予定していた、構造化されたエリシテーションの手法を利用したアンケート調査に代わり、少人数の母語話者へのインタビューを行うことができ、それによって構造化されたエリシテーションの手法の将来性について、一定の見通しが得られた。また、日本語以外の言語についても、試作をおこなっており、この点では当初の予定以上の成果をあげることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の指示特性:“shen2me”(なに),“shui2”(だれ),“na3”(どれ)の機能対立2015

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 8 ページ: 12~23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成人形成期の子どもの父親に対する態度を規定する要因:父親からの行動に関する子どもの認知に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      大高 瑞郁・唐沢 かおり
    • 雑誌名

      社会心理学研究

      巻: 31 ページ: 89~100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 感情と感覚の構文論2016

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 学会等名
      中国語学講演会
    • 発表場所
      二松學舎大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] 多義の実在論はどこまで擁護可能か?:認知言語学の多義研究が進むべき道2015

    • 著者名/発表者名
      西村 義樹
    • 学会等名
      早稲田大学言語学シンポジウム2015「多義の言語学と哲学」
    • 発表場所
      早稲田大学文学学術院(東京・新宿区)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 語彙、文法、好まれる言い回し:認知文法の視点2015

    • 著者名/発表者名
      西村 義樹
    • 学会等名
      東京外国語大学日本研究センター対照日本語部門・国際日本語教育部門共催第17回研究会「外国語と日本語との対照言語学的研究」
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京・府中市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 文法と意味:認知言語学の視点2015

    • 著者名/発表者名
      西村 義樹
    • 学会等名
      認知言語学の視点、認知言語学フォーラム2015
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-07-04
  • [図書] 日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ:生成文法・認知言語学と日本語学2016

    • 著者名/発表者名
      藤田 耕司・西村 義樹
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 明解言語学辞典2015

    • 著者名/発表者名
      西村 義樹・斎藤 純男・田口 善久
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] キルギス語基礎語彙集:言語調査実習の報告2015

    • 著者名/発表者名
      鍛治 広真・アクマタリエヴァ ジャクシルク・林 徹
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      東京大学文学部言語学研究室

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi