• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

母語獲得における文法機能の側性化メカニズムの解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24652084
研究機関首都大学東京

研究代表者

萩原 裕子  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (20172835)

キーワード句構造規則 / 格助詞 / 事象関連電位 / 文処理 / 文法獲得
研究概要

本研究は、言語習得における文法機能の発達の神経基盤を探るための脳機能計測法の開発を目的とした。具体的には、文法の中核である「併合」操作を取り上げ、多電極脳波・事象関連電位 (64ch ERP)で計測する実験デザインを開発し、大人を対象とした行動・脳機能計測実験を行い、脳データの時空間解析を行った。研究対象項目は、日本語他動詞文での格助詞の間違いによる句構造規則違反文とした。名詞の主格と目的格の配列が正しい通常文4文タイプ、非文4文タイプ、合計8文タイプ、さらに、意味要因の介入を排除するために格助詞配列は通常文と同じだが、名詞が意味のない音列からなるジャバヲック文8文タイプの合計16文タイプを用いた。予備解析の結果、通常の標準語順文で格助詞違反のある名詞句では、正しい名詞句に比べて欧米言語の句構造規則違反文や一致違反文で見られる早い陰性成分ELANは出現せず、それより遅い300ミリ秒から500ミリ秒にかけての陰性波が現れた。この陰性波は先行研究及び後頭部優位の頭皮上分布を踏まえるとN400と推測される。一方、ジャバヲック文ではN400は出現せず、刺激提示後160ミリ秒から210ミリ秒の潜時帯で早期前方陰性波が観察された。この陰性波は潜時帯及び頭皮上分布からELANに類似している。通常文とジャバヲック文の違いは名詞句の意味の有無であることを考慮すると、前者は意味役割違反の処理、後者は構造格の違反に対する処理が行われたものと考えられる。今回開発した実験方法は、今後、子供を対象とした文法機能の発達的変化を捉える研究に役立つことが期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Acoustic cues for the recognition of self-voice and other-voice.2013

    • 著者名/発表者名
      Xu, M., Homae, F., Hashimoto, R., and Hagiwara, H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 4 (735) ページ: 1, 7

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2013.00735

    • 査読あり
  • [学会発表] Voice recognition of self versus others.2013

    • 著者名/発表者名
      Xu, M., Homae, F., Hashimoto, R., and Hagiwara, H.
    • 学会等名
      Neuroscience 2013: The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] The origin of interindividual variability in the N400 component.2013

    • 著者名/発表者名
      Hata, M., Homae, F., and Hagiwara, H.
    • 学会等名
      Neuroscience 2013: The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] Self-regulation of speech production in response to modulated auditory feedback.

    • 著者名/発表者名
      Xu, M., Tachibana, R., Homae, F., Hashimoto, R., Okanoya, K.,and Hagiwara, H.
    • 学会等名
      International Symposium on Adolescent Brain & Mind and Self-Regulation
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
  • [学会発表] 言語習得の脳科学

    • 著者名/発表者名
      萩原裕子
    • 学会等名
      関西英語教育学会
    • 発表場所
      関西国際大学尼崎キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳科学と教育:ことばの学習からみえること

    • 著者名/発表者名
      萩原裕子
    • 学会等名
      熊本県教育委員会平成25年度時習館プログラム
    • 発表場所
      熊本市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi