• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

言葉の鎖をターゲットとした音声の知覚・生成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24652087
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)

研究分担者 牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (50447033)
榊原 健一  北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (80396168)
山川 仁子  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (80455196)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード音声知覚 / 音声生成 / 音声生理 / シミュレーション
研究実績の概要

破裂音および摩擦音を伴う促音・非促音の音響的・生理学的特徴を明らかにする目的で,発声速度を7段階に変化させた破裂音・摩擦音を伴う促音・非促音のミニマルペア各3対を日本語母語話者1名に発声させた。その音声の音響的解析を行ったところ,発声速度と閉鎖区間時間長の対数および摩擦部時間長の対数には直線的関係があることが明らかになった。一方,促音・非促音の音声発声の生理学的解析を行ったところ,(1)声帯の開大時間長は発声速度にかかわらずほぼ一定であること,(2)声帯の閉小時間長は発声速度に依存することが明らかになった。また,発声速度を3段階に変化させた促音・非促音のミニマルペア12対を日本語母語話者11名に発声させ,その音声の音響解析を行ったところ,上記と同様の直線的関係が観察された。したがって,上記で示した促音・非促音の性質には一般性があるといえる。
一方,摩擦音・破擦音の知覚に対する発声速度の影響を見る目的で,摩擦部の立ち上がりの時間長および定常部+立ち下がりの時間長を変化させて作成した摩擦音・破擦音の刺激連続体を,3段階の発声速度のキャリア文に埋め込み,33名の日本語母語話者に摩擦音・破擦音の判定をさせる知覚実験を行った。その結果,摩擦音・破擦音の知覚範疇境界は,平均モーラ時間長を用いて正規化した摩擦部の立ち上がり時間長と定常部+立ち下がりの時間長を用いれば,どの発声速度でもほぼ同じとなることが分かった。すなわち上記の正規化した時間長は,発声速度に依存しない不変的音響特徴量であるといえる。
本研究で得た一連の結果を総合的に考察したところ,中枢における言語過程では,知覚と生成の間で表現形式や範疇境界等の音韻情報が一致している可能性が示唆され,一方,末梢における生理過程では,知覚でも生成でも音韻情報が分散表現されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 発声速度に依存した促音の音響的および生理学的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,榊原健一,今川博,後藤多嘉緒,山内彰人,牧勝弘,天野成昭
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 発表場所
      北海道医療大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-02
  • [学会発表] 破裂音/t/および摩擦音/s/における促音・非促音の生成範疇境界を表す変数2014

    • 著者名/発表者名
      天野成昭,山川仁子
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi