研究課題/領域番号 |
24652105
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
池田 伸子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ディスレクシア / 日本語教育 / 学習支援 / 教員養成 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、24年、25年で収集したデータや情報を基に、日本語教育の現場に適用できる教授法や教材についての研究を行った。音韻をベースとする日本語のひらがな・カタカナの習得に、どのような方法が有用であるのか、さらには、意味をあらわす文字であると同時に、音読みや訓読みなど1つの文字に複数の「音」が結びついている漢字の習得にはどのような指導が必要かなどについて研究を行った。海外のディスレクシア対応は、その多くが音韻意識を高めたり、音素の取り出しをトレーニングしたりするものであるが、日本語の表記システムは英語とは異なるため、日本語における指導、支援についても先行研究をあたった。しかし、日本語におけるディスレクシア支援は、その対象がほとんど児童であり、本研究で対象とする大学生(成人)の指導にすぐに適用できるかについては疑問が残った。今後は、大学生(成人)向けに、指導内容や指導に用いる教材などを改善していく必要性が明らかとなった。また、海外の日本語教育の現場では、国内以上にディスレクシアを抱える学習者に対する対応が求められていることがわかったため、日本語教員養成課程において、これから日本語教師になろうとする学生たちに、効果的にディスレクシアに対する知識、心構え、支援の選択肢等を教えていくための「ハンドブック」の作成に取り組んだ。ハンドブックにおいては、ディスレクシアとは何か、どのようにディスレクシアかどうかを認定するのか、個々の学習者がどのような特徴を持つのか、学習者の学習を支援するには、どのようた対応が可能なのかについて、わかりやすくまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交付申請書では、26年度に日本語教員養成課程で使用できる、あるいは、日本語教育の現場で教育に携わる教員が活用できる「ハンドブック」の作成を完成させる予定であったが、海外の情報収集等に時間がかかり、その目標を年度内に達成することができなかった。この点においては、交付申請書に記載した計画より、やや遅れていると言わざるをえない。しかし、海外でのディスレクシア支援の状況把握、日本語教育に活用できるであろう教授法等の情報については、計画通り収集することができており、その点においては、交付申請書の計画通りに進められたと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の研究で集められた情報、得られた知見を、さらに現場の教師が活用できる形にすべく、今年度からはさらに実現可能な教育支援方法についての研究を行う。さらに、今回の研究から、ディスレクシアを抱える学習者であっても、その状況(どんなところに困難を抱えているのか)は多様であることがわかったため、学習者の状況に個別に対応できる教育支援の方法についても研究を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度に作成予定であった、ディスレクシアを抱える学習者に対応する際に活用できるハンドブックの作成が間に合わなかったため。ハンドブックには、日本語教育の現場で活用できる具体的支援法を含める予定であったが、教授法をまとめるのに時間がかかり、年度内に完成させることができなかった。また、報告書についても、イギリス、フランスの調査報告が年度内に間に合わなかったため、作成が遅れてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度前期中に、ハンドブック及び報告書の完成を行う。どちらについても、原稿はほぼ完成しているため、今後は、印刷等の作業を行っていく予定である。
|