• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アジア圏学習者を対象とした音声・テキスト連動型英語発話コーパスの構築と分析

研究課題

研究課題/領域番号 24652120
研究機関神戸大学

研究代表者

石川 慎一郎  神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 教授 (90320994)

キーワード学習者コーパス / 発話 / 音声公開
研究概要

(年度実績概略)英語学習者発話コーパス(ICNALE-Spoken)の開発のための予備研究として,著作権に配慮した音声加工方法,音声データとテキストデータの関連付けなどについて基礎的な調査・考察を行う(※本研究の成果に基づく実際のコーパス開発は進行中の別科研側で行う。2つのプロジェクトは有機的に連携させ,計画の効率的進捗を目指す。)
1)音声加工方法の確定:従来の学習者発話コーパス開発では,発話を書き起こしたトランスクリプトは公開されるものの,学習者の匿名性の確保の観点から,音声データそのものの公開はほとんどなされていなかった。音声データの公開を可能にするには,元の音声データが持つ各種のパラメタを機械的に加工し,発話者特定ができなくなるよう,音調を変更することが必要になる。本年度は,発話者が特定できない程度まで音調を変化させると同時に,音声としての理解可能性が維持されるような変換上のパラメタをボトムアップ的に検証した。その結果,一定のパラメタセットを特定し,音声変換システム(ASMS)の開発上の仕様をかためた。
2)音声データとテキストデータの関連付け:試行的に収集したデータを対象に,文字書き起こしを行い,音声データと同時公開するシステム開発のための詳細スペックを決定した。
3)学会などでの発表:イタリアで開催された国際辞書学会はじめ,内外の複数の学会で研究発表および論文発表を行い,成果の発信につとめた。
4)プロジェクトの広報:科研プロジェクトの性質をふまえ,プロジェクト専用のウェブページを開発・管理し,詳細な研究の進捗状況の公開と広報につとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

達成度の判断根拠
1)音声加工方法の確定:音声変換にあたっては,ピッチとフォルマントのおのおのについてパラメタを特定する必要がある。今年度は,事前に決めた各種の組み合わせに基づき実際に音声変換を行い,研究代表者が変換後の音声の発話者特定不可度と音声理解可能度を実地に確認した。これにより,大規模な適用の前提として,適正なパラメタセットの候補を複数特定することが一定の範囲でできたため。
2)音声データとテキストデータの関連付け:試行的に収集したデータに対して実際に文字書き起こしを行い,問題点を明らかにするとともに,書き起こしの妥当性の検証を行うことが一定の範囲でできたため。
3)学会などでの発表:イタリアで開催された国際辞書学会はじめ,内外の複数の学会で研究発表および論文発表を行うことが一定の範囲でできたため。
4)プロジェクトの広報:プロジェクト専用のウェブページを開発・管理し,詳細な研究の進捗状況の公開と広報を行うことが一定の範囲でできたため。

今後の研究の推進方策

26年度は本科研の最終年度にあたるため,各要素について以下のように取り組む予定である。
1)音声加工方法の確定:確定したパラメタセットを任意に指定することで,大量の音声ファイルに対して一括して音声変換処理を行うことを可能にする新システムASMSの仕様詳細を確定し,試行版の開発につなげる。
2)音声データとテキストデータの関連付け:試行的に収集したデータおよび文字書き起こしデータについて,ベータ版での公開を目指す。
3)学会などでの発表:これまでの成果を内外の複数の学会で研究発表および論文発表する。
4)プロジェクトの広報:プロジェクト専用のウェブページについては,引き続き情報発信を行う。

次年度の研究費の使用計画

今年度使用予定の金額のうち,翌年度に143,299円を繰越したが,これは,試行的に収集したデータの書き起こし作業などが,一部,当初の予定よりずれ込んだためである。繰越分は翌年度に執行の予定で全体の計画には変更は生じない。
新年度については,当初の年度配分予定額と,今年度から繰越しした143,299円を一体的に執行予定である。全体の計画には変更は生じない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 英語教育における異文化理解教育の課題と展望:文化の定義の再考と異文化理解教育の発達段階別多層モデルの提案2014

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      東京外国語大学 世界言語社会教育センター国際シンポジウム2013報告書

      巻: 2013 ページ: 105-119

  • [雑誌論文] 共起ネットワーク分析をふまえた類義語定義の精緻化―コーパス準拠日本語辞書の可能性― 共起ネットワーク分析をふまえた類義語定義の精緻化 ―コーパス準拠日本語辞書の可能性―2014

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究レポート

      巻: 308 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] How to Incorporate Findings from Learner Corpus Studies in EFL Dictionaries ―From Misuse to Over/Underuse―2013

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      Deny A. Kwary, Nur Wulan, & Lilla Musyahda (Eds.) Lexicography and Dictionries in the Information Age: Selected Papers from the 8th ASIALEX International Conference

      巻: 2013 ページ: 138-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テキスト関連属性と助詞選択:計量的アプローチに基づく探索的研究―主語・主題を導く「は」と「が」をめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      第4回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      巻: 2013 ページ: 213-222

  • [学会発表] How Writers’ Personal Attributes Influence Their L2 Use: A Study Based on the ICNALE

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      Learner Corpora 2013
    • 発表場所
      パドバ大学(イタリア)
  • [学会発表] 中間言語研究への新しいアプローチ: SLAとコーパスの架橋

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会九州沖縄支部大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Incorporate Findings from Learner Corpus Studies in EFL Dictionaries ―From Misuse to Over/Underuse―

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      Asialex2013
    • 発表場所
      バリ・ダイナスティリゾートホテル(インドネシア)
  • [図書] 『現代社会と英語―英語の多様性をみつめて―』2014

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎他(全34名)
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      金星堂
  • [図書] 『Research on Phraseology Across Continents Vol.2』2013

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎他(全26名)
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      University of Bialystok Publishing House (Poland)

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2020-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi