• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

英語学習者レベルとパーソナリティ尺度及びその言語脳神経科学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 24652132
研究機関成城大学

研究代表者

窪田 三喜夫  成城大学, 文芸学部, 教授 (60259182)

研究分担者 木島 伸彦  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (10317290)
水澤 祐美子  慶應義塾大学, 理工学部, 非常勤講師 (10598345)
篠塚 勝正  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (40528775)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロニンジャー / パーソナリティ / 学習方略 / モティベーション
研究実績の概要

平成26年度は、大学生の英語能力レベルとpersonality, learning strategy, motivationとの相互的な調査を行った。以下の5種類の材料を使用した。1. 英語能力を測るTOEIC Bridge test, 2.人の性格、気質を測る TCI-R (Cloninger Inventory修正版, 木島他, 2006)、3. Learning Strategy (Oxford) , 4. Motivation (Gardner & Lambert), 5. Post 学習アンケート(独自作成) である。
以上の調査材料を3大学の1年生 約150 名を対象に、SPSSで因子分析を行った。その結果、5点の学習者の重要な特徴が判明した。1.persistance(固執性)はmotivation(やる気)と相関があったが英語成績との相関はなかった。2.必修科目である場合、英語の成績が悪かった。3. 国際指向性が高く、communicationを高めたい場合、英語の成績が良かった。4. novelty seeking(新奇性追求)が高いと、harm avoidance(損害回避性)が低く、さまざまな学習方略を試行し、学習計画を立てる傾向にあった。5. さまざまな学習方略を試行し、学習計画を立てる学生の場合、TOEICの成績が良かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記に記載した5種類に渡る多量なデータを収集し、手作業で全てのデータ入力を行い、SPSSで因子分析を行うことができた。
TOEIC Bridgeによる英語能力、TCI-R、motivation、learning strategy との相関関係を精査し、満足のできる研究結果を導き出した。

今後の研究の推進方策

独自に作成した記述付きPost学習アンケートの結果と、上記の質問紙の結果との類似点・相違点を現在詳細に分析している段階である。本研究最終年度ではmotivationの根源的なメカニズムを明らかにする。「どの学習方略や、どのような気質があれば、英語成績が上昇するか」を探る。平成26年度の研究成果に基づき、英語学習者のpersonality特性を「学習の楽しさ」に関連する10項目に絞り、「英語楽習アンケート」を独自に作成する。その結果と伝統的なmotivation調査との相関を見る。また、Cloningerの7項目を4項目に絞り、日本人大学生の英語学習者の詳細なpersonality特性を調べる。更に、本研究最終年度の脳神経科学実験として、personality特性と英語能力レベルに応じて、どのように脳内言語処理反応が異なるのかを機能的脳imaging機器を利用して調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に脳機能イメージング備品を購入し、言語脳機能の実験と分析を行うことにより、外国語学習者の気質、学習方略、motivation、英語能力の関係を明らかにする予定であった。しかし、脳機能イメージング装置の製作とカスタム化に遅れが生じ、購入ができなくなった。そのため、平成26年度の研究計画を変更し、Cloninger、motivation, 学習方略の調査に焦点を絞り、データ処理と統計処理を行った。よって、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度では、脳機能イメージング実験と、詳細なCloningerと英語楽習アンケートの調査を行う。未使用額の使用内容は、脳波機器と、その dongle、アンケート作成費用などの経費にあてることにしたい。

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi