• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ラオス北部における危機言語および在来知アーカイブスの構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24652167
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 高志  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (20377766)

キーワードラオス / 危機言語 / 在来知
研究概要

研究代表者は、ラオスにおいてモン・クメール系、タイ系、チベット・ビルマ系の危機言語の調査を行った。調査地はラオスのウドウサイ県、ポンサーリー県、フアパン県である。調査は、2013年8月に15日間、2013年12月および20014年1月に20日間、2014年3月に14日間行った。調査したモン・クメール系言語はポーン・ピアット語、ポーン・ペーン語、ポーン・タプアン語、ポーン・プン語、ポーン・ラーン語、クシーンムール語である。調査したタイ系言語は白タイ語、ヤン語である。調査したチベット・ビルマ系言語はロマ語、コンサート語である。
ポーン・ピアット語、ポーン・ペーン語、ポーン・タプアン語、ポーン・プン語については、収集済みの604項目の語彙のチェックを行い、さらに866項目の調査票を用いて語彙調査を行い、基礎的文法調査も行った。ポーン・ラーン語については、収集済みの303項目の語彙のチェックを行い、さらに604項目の語彙調査票を用いて語彙調査を行った。クシーンムール語については、数種の方言において、収集済みの303項目の語彙のチェックを行い、さらに604項目の語彙調査票を用いて語彙調査を行った。白タイ語については、収集済みの303項目の語彙のチェックを行い、さらに866項目の語彙調査票を用いて語彙調査を行った。ヤン語については、未調査であったウドムサイ県ナーモー郡ナーサワーン村のヤン語において、303項目の語彙調査票を用いて語彙調査を行った。ロマ語については、収集済みの866項目の語彙のチェックを行った。コンサート語については、303項目の語彙調査票を用いて語彙調査を行い、さらに収集済みの866項目の語彙のチェックを行い、基礎的文法調査も行った。
研究協力者は、研究代表者とともにフィールドワークを行い、犂、揚水水車、搾糖機、蜂蜜採集など、消滅しつつある物質文化の調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

訪問を予定していた村にはすべて行くことができ、かつ予定していた調査を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今までに収集したデータをすべてチェックし、再調査が必要な場合には自費で調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Linguistic survey of Phong language in Lao P.D.R.2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kato
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi