• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ラオス北部における危機言語および在来知アーカイブスの構築のための基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24652167
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 高志  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (20377766)

研究協力者 園江 満  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (90646184)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードラオス / 危機言語 / 在来知 / ムラブリ / ポーン / セーク / ヤン / ハリナシミツバチ
研究成果の概要

研究代表者の加藤は、ラオス北部を中心に、いまだ不明点の多い危機言語であるモン・クメール系のムラブリ語、ポーン語、タイ・カダイ系のセーク語、ヤン語等について、語彙調査および文法調査を行った。その結果、ポーン族、ヤン族は言語的に混質的であることが分った。研究協力者の園江は、生産工具の利用と技術を中心に聞取りと観察による調査を行い、犂・水車に関してタイ文化圏独自と推定される技術を見出すと共に、ハチ類の利用について、この地域で報告のないハリナシミツバチの原初的養蜂技術を確認した。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi