研究課題/領域番号 |
24652172
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
中西 裕二 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50237327)
|
研究分担者 |
佐藤 弘夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (30125570)
白川 琢磨 福岡大学, 人文学部, 教授 (70179042)
|
連携研究者 |
鈴木 一馨 (公財)中村元東方研究所, 研究員 (50280657)
松尾 恒一 国立歴史民俗博物館, 教授 (50286671)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 民俗学 / 宗教民俗 / 中世仏教 / 顕密仏教 / 民俗芸能 / 陰陽道 |
研究成果の概要 |
本研究の出発点は、中世にまでさかのぼれる、とされる日本の宗教民俗文化は何を意味しているのか、という問いである。日本民俗学では、それを「常民」の文化と考えてきた。しかし、本研究での仮説は、それは本質的な「常民の文化」ではなく、当該地域の宗教的な民俗文化の史的形成過程を表し、その主体は民衆ではない、というものである。この矛盾を「フォークロア・パラドクス」と概念化し、日本各地の宗教民俗文化の再検討により、この概念が有効であるという結論に達した。
|
自由記述の分野 |
文化人類学・民俗学
|