• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

市民に分かりやすい民事関連法律用語の言換えに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653003
研究機関高崎経済大学

研究代表者

大河原 眞美  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40233051)

研究分担者 RICHARD POWELL  日本大学, 経済学部, 教授 (30277371)
田中 牧郎  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90217076)
金光 寛之  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90514258)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード法律用語
研究概要

本研究では、重要な難解な法律用語(問題語)を抽出して、法曹と市民の理解を阻んでいる法律用語を法学領域から特定して、市民の目線からの解説や言い換えを提案することにある。平成24年度は、法実務家へのアンケート調査と語彙調査(コーパス調査)を行った。
1、アンケート調査
法実務家(弁護士・司法書士)のアンケートの調査項目を検討した。性別、年齢に加えて、業務歴(弁護士の場合は司法修習の時期)、今後の研究協力の可能性の有無も問うた。依頼人や当事者とのコミュニケーションで理解が難しい法律用語を3語程度挙げてもらい、説明の工夫等についても自由回答してもらう調査にした。地方都市と首都圏の地域間のバランスをとるために、裁判官と弁護士については、群馬民事研究会でアンケート調査(平成24年9月28日、回収枚数17件)を行い、司法書士については2回に亘る研修会等でアンケート調査(平成24年9月8日と15日、回収枚数31件)を行った。アンケート調査結果から51語を重要な難解な法律用語として抽出した。
2、語彙調査
コーパスに基づく分類では、『日本法への招待 第2版』(松本他、2006)に提出されている民法用語234語をリスト化した。この234語について、国立国語研究所編『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)を検索ツール『中納言』で検索し、検索結果をダウンロードした。ダウンロードしたデータの出典情報をもとに、法律分野の用例と非法律分野の用例が占める比率を語別に算出した。非法律分野の用例数の比率が50%未満のものを第一のタイプ、50%以上のものを第二のタイプに分類した。第一のタイプは、用語リストとその言い換え・説明集の形で指針を示していくことが考えられるが、第二のタイプは、用語リストと言い換え・説明集を示すだけでは不十分で、用語法についてもっと踏み込んだ運用の指針が求められるので、事例研究を始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

法実務家対象のアンケート調査から、実務家の捉えた問題語とその対応策まとめた。コーパス調査では、抽出された用語と用法について、類型化を始めた。よって、当初の研究計画に沿って進展している。
アンケート調査で、司法書士と弁護士の間には、問題語について若干の異なりが見られた。司法書士は、「遺産分割」「相続放棄」「共有持分」「登記識別情報」「管財事件」「債務名義」「同時廃止」を問題語として挙げた。弁護士は、「瑕疵」「宥恕」「特別受益」「信義則」「悪意」「故意」「債権と債務」「被相続人」「申立人」「相手方」などである。対応策としては、具体的に説明している場合が多く、使わないようにしているという回答もあった。
コーパス調査では、BCCWJの検索結果によって分類したタイプの中で、第二タイプ(非法律分野の比率50%以上)の中から事例研究を始めた。具体的には、各語の辞書記述の比較(「明鏡国語辞典」と「有斐閣法律用語辞典」)、法律分野と非法律分野の語義の比較、品詞構成である。例えば、「故意」の場合、法律分野では70.2%が名詞の用例であるのに対し、非法律分野では名詞用例は33.5%で、副詞が58.0%と副詞の用例が多い。日常語と法律用語が同一語であっても、その内実が異なっていることが推測される。日常語と語義の違いが大きい法律用語を市民に説明する場合は、その違いに注意を喚起する工夫が必要である。「故意」のように、法律用語と日常語の語義の異なりが明確な用例もあるが、「錯誤」のように、法律用語(意思とその意思が表れた行為が一致しないこと)と日常語(思っていることと事実とが一致しないこと)のように、重なる部分が多く、連続性の強い用例もある。その連続性を活かす工夫もまた重要であると思われる。

今後の研究の推進方策

1、リスト化した民法用語234語から、非法律分野の比率が低い順選んだ98語に絞って、語源分析を行う。第一タイプは、「先取特権」「地役権」「留置権」「物権」「債務名義」「地上権」「遺留分」「供託」「賃借権」「法律行為」「執行文」「連帯保証」「登記」「登記所」「代位」「弁済」「賃貸権」「法廷代理人」「抵当権」「質権」「催告」「寄託」「公告」「相続人」「不作為」「登記簿」「占有」「相続分」「所有権」「請求権」「履行」「債権」「不法行為」「正当防衛」「損害賠償」の35語である。第二タイプは、「債務」「時効」「親権」「追認」「後見」「取消し」「遺贈」「過失」「精算」「引渡し」「相続」「担保」「離縁」「委任」「免責」「嫡出」「約款」「持分」「血族」「相殺」「故意」「無効」「不動産」「利息」「約定」「異議」「和解」「承諾」「意思」「契約」「保証」「悪意」「解散」「動産」「元本」「離婚」「配偶者」「善意」「養子」「戸籍」「添付」「撤回」「法人」「解除」「扶養」「給付」「委託」「有価証券」「利率」「売買」「理事」「慰謝料」「錯誤」「組合」「混同」「解約」「詐欺」「請負」「雇用」「着手」「共有」「申込み」「認知」の63語である。
2、第二タイプについては、辞書記述、語義比較、品詞構成の分析を引き続いて行う。
3、アンケート調査とコーパス調査の結果を結合して、問題語の法律用語の類型化を進める。特に、合成語の用例が法律分野では非法律分野の2倍もあるので、言い換えの解説の一助となるような合成語の類型化を試みる。
4、98語について、具体的な行為や場面に即した説明や語源の情報も入れ、「一定の結果」「認容する」などの用語を避け、市民にわかりやすい解説をする。解説にあたっては、特に、「一定の結果」「認容する」などの用語を避けるなど表現に注意する。
5、98語の解説を論文にして報告書を作成し、紀要にも登載する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は研究の終了の年度であるので、前年度に比べて図書費を縮小し、報告関係の経費を増加させている。およそ100語の解説を試みているので、頁数の関係で紀要の一号での掲載は無理と思われるが、紀要での連続しての投稿を考えていきたい。それが無理な場合は、報告書の部数を増やして対応したい。
1、図書費(15万円)については、語源、分析研究関連の書籍を購入する。配備先は、高崎経済大学、国立国語研究所である。(@5万円×3人=15万円)
2、国内旅費(30万円)については、研究の打ち合わせや、分析結果について司法アクセス学会や社会言語科学会等の国内学会で報告する旅費である。司法アクセス学会第7回学術大会(12月7日)では、「ことばとコミュニケーション」というテーマで、法律用語が市民の司法アクセスを妨げる要因の一つであるという観点からの企画であることが決定している。研究打合せ旅費(@1万円×2人×5回=10万円)国内学会旅費(@5万円×2人×2回=20万円)。国外旅費(50万円)については、分析結果について、Law & Society(アメリカ、ボストン)やForensic Linguistics(メキシコ、メキシコシティ)等の国際学会で発表し、海外の研究者と意見交換するための旅費である。国際学会旅費(@25万円×2人=50万円)。
3、謝金(35万円)については、コーパス分析補助者と分析の統合作業の謝金である(@8千円×44日=35万円)。その他については、打合せの会議費と報告書作成にかかる経費である。(会議費5万円、通信費5万円、印刷費10万円)。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 4件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 司法領域のことばー法律用語の分類2013

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美
    • 雑誌名

      地域政策研究

      巻: 15 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] Lay Understanding of Legal Terminology in the Era of the Japanese Lay Judge System2013

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 雑誌名

      Comparative Legilinguistics

      巻: 12 ページ: 19-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外来語とその言い換え2013

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32 ページ: 74-82

  • [雑誌論文] 日本語研究のためのコーパス―国立国語研究所のコーパスを中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      日本語文学

      巻: 60 ページ: 109-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Presumption of Guilt Rather Than A Presumption of Innocence2012

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 雑誌名

      Yonsei Law Journal

      巻: 3 ページ: 95-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法律家と市民の異なる殺意の認識の検証に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美
    • 雑誌名

      法務財団研究報告書

      巻: 1 ページ: 1-98

  • [雑誌論文] 国語教育における外来語―コーパスによる類型化を通して―2012

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      外来語研究の新展開(おうふう)

      巻: 1 ページ: 224-242

  • [雑誌論文] 近代書き言葉における文語助動詞から口語助動詞への推移―『太陽コーパス』の形態素解析データによる―2012

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      「近代語コーパス設計のための文献言語研究」成果報告書

      巻: 1 ページ: 13-26

  • [雑誌論文] 明治後期から大正期の語彙のレベルと語種―『太陽コーパス』の形態素解析データによる―2012

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      「近代語コーパス設計のための文献言語研究」成果報告書

      巻: 1 ページ: 153-168

  • [雑誌論文] 新漢語定着の語彙的基盤2012

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      日本語の学習と研究

      巻: 160 ページ: 339-347

    • 査読あり
  • [学会発表] For a Good Future of Forensic Linguistics in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 学会等名
      International Association of Forensic Linguists
    • 発表場所
      メキシコ自治大学、メキシコ
    • 年月日
      20130624-20130627
  • [学会発表] A Discourse Analysis of Sakurai's Confession Statement of the Fukawa Case2013

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 学会等名
      Law & Society
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ)
    • 年月日
      20130530-20130602
  • [学会発表] A False Confession of the Fukawa Case2013

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 学会等名
      East Asian Law & Society
    • 発表場所
      上海交通大学、中国
    • 年月日
      20130321-20130322
  • [学会発表] 法律用語と日常語の語義の違いと連続性2013

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] Language reform and judicial transparency: Asian legal systems as sites of linguistic, cultural and ideological conflict2012

    • 著者名/発表者名
      Richard Powell
    • 学会等名
      13th International Conference on Linguistic Law
    • 発表場所
      チェンマイ、タイ
    • 年月日
      20121213-20121217
  • [学会発表] An Expert Opinion on the Language of a Witness’s Testimony in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 学会等名
      International Association of Forensic Linguists
    • 発表場所
      マラヤ大学、マレーシア
    • 年月日
      20120705-20120708
    • 招待講演
  • [学会発表] Legal vernacularisation and access to justice2012

    • 著者名/発表者名
      Richard Powell
    • 学会等名
      International Association of Forensic Linguists
    • 発表場所
      マラヤ大学、マレーシア
    • 年月日
      20120705-20120708
  • [学会発表] Lay Understanding of Legal Terminology in the Era of the Japanese Lay Judge System2012

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 学会等名
      Seventh Conference on Legal Translation, Court Interpreting and Comparative Legilinguistics
    • 発表場所
      アダム・ミキヴィッチ大学、ポーランド
    • 年月日
      20120629-20120701
    • 招待講演
  • [学会発表] Fair Trial or Unfair Trial? Judge’s Dual Participation in the Decision Making Process2012

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 学会等名
      Law & Society
    • 発表場所
      ハワイ、アメリカ
    • 年月日
      20120603-20120607
  • [学会発表] Motivations for and implications of changing the language of the law: lessons from Malaysia2012

    • 著者名/発表者名
      Richard Powell
    • 学会等名
      Law & Society
    • 発表場所
      ハワイ、ホノルル
    • 年月日
      20120603-20120607
  • [学会発表] 家事事件要件事実についてのコメント

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美
    • 学会等名
      家事事件要件事実研究会
    • 発表場所
      創価大学法科大学院
    • 招待講演
  • [学会発表] 実体法学と法言語学ー法律用語

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美
    • 学会等名
      実体法学と基礎法
    • 発表場所
      創価大学法科大学院
    • 招待講演
  • [学会発表] 説話のパラレルコーパスの設計

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [学会発表] 近代語コーパスの構築と活用に向けて

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      富山大学
  • [学会発表] 語彙レベルから見た近代語の語彙と現代の語彙

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [学会発表] コーパスによる学習語彙の分類

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      Castel/J 企画パネル「言語に関するデータベース、コーパスの構築とその活用について」
    • 発表場所
      名古屋外国語大学
  • [学会発表] 平安時代日本語の感情形容詞と感情動詞

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      国語研国際シンポジウム「日本語の自他と項交替」
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [学会発表] 明治後期から大正期の漢語の層

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      漢字漢語研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 平安時代日本語の感情形容詞と感情動詞

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎(山元啓史)
    • 学会等名
      国語研国際シンポジウム「日本語の自他と項交替」
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [学会発表] 近代書き言葉における文語法から口語法への推移

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      国立国語研究所「通時コーパス」プロジェクト・オックスフォード大学VSARPJプロジェクト合同シンポジウム
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [学会発表] グローバル市民社会の日本語学(企画・司会)

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎(金水敏)
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [図書] ファンダメンタル法学・憲法2013

    • 著者名/発表者名
      金光寛之(新田浩司)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      税務経理協会
  • [図書] リーガル・マキシム2013

    • 著者名/発表者名
      金光寛之(吉原達也)
    • 総ページ数
      514
    • 出版者
      三修社
  • [図書] 裁判と社会『現代用語の基礎知識2013年版』2012

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美
    • 総ページ数
      893-896
    • 出版者
      自由国民社
  • [図書] Courtroom Discourse in Japan's New Judicial Order 『The Oxford Handbook of Language and Law』2012

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara (Peter Tiersma & Lawrence Solan)
    • 総ページ数
      381-394
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 法律のことば 『法と言語』2012

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美(橋内武)
    • 総ページ数
      9-20
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 裁判のことば 『法と言語』2012

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美(橋内武)
    • 総ページ数
      37-49
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 法言語学の成立と展開 『法と言語』2012

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美(橋内武)
    • 総ページ数
      225-235
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 15言語の裁判員用語と解説2012

    • 著者名/発表者名
      リチャード・パウエル(津田守)
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      現代人文社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi