研究課題/領域番号 |
24653115
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
王 智弘 名古屋大学, 環境学研究科, 研究員 (60614790)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 天然資源 / 統治 / 資源保全 |
研究概要 |
調査地の一つである屋久島については、既往研究のサーベイを進めると同時に、森林資源開発に関する歴史資料の収集を行った。特に、戦前には国有林野事業の一環として、林業修錬所の設立を通じて、島民を林業技術者として育成する取り組みがあったことを確認した。それらの成果を踏まえて、近代の屋久島において、資源利用の近代化、すなわち、複合的な生業が、国の制度や社会的分業に後押しされて脆弱化していく歴史的過程が明らかになった。それらの成果と考察は、海青社から刊行予定の横山智(編)『ネイチャー・アンド・ソサエティ研究4巻 資源と生業の地理学』に、「資源の分配と社会的分業の展開:近代屋久島の林業と漁業」の題で掲載予定である。 他方で、もう一つの調査地である宮城県の事例についても、既往研究のサーベイと文献資料を進め、資源ガバナンスにおける漁業者による植林活動の現代的意義と限界について考察を進めた。以上の成果は、屋久島における植林活動の歴史的文脈と合わせて、UNU出版から刊行予定のSato, J. (ed.) Governance of Natural Resources: Uncovering the Social Purpose of Materials in Natureに、 “Fishermen’s plantations as a way of resource governance in Japan”のタイトルで掲載される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献調査と理論的な枠組みの構築は順調に進めることができ、横山智(編)『ネイチャー・アンド・ソサエティ研究4巻 資源と生業の地理学』に掲載予定の「資源の分配と社会的分業の展開:近代屋久島の林業と漁業」、Sato, J. (ed.) Governance of Natural Resources: Uncovering the Social Purpose of Materials in Natureに掲載予定の “Fishermen’s plantations as a way of resource governance in Japan”、以上二つの論考をまとめることができた。しかしながら、現地調査は時間的制約のため十分に行うことができなかった。その主な理由は、日本学術振興会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」を利用した2ヶ月間のラオス滞在による。しかし、同時に、天然資源をめぐるガバナンスの問題が顕在化し始めている発展途上国ラオスを、「資源統治に対する周縁の抵抗」という本研究のアイデアに照らして洞察する機会となり、結果として「日本的な」現象を考察するための貴重な参照点を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題に配分するエフォートを増やすために、業務・研究計画全体を見直す。例年、大学夏期休暇中に所属するグローバルCOEプログラムの現地調査実習(オン・サイト・リサーチトレーニング)が行われるが、今年度は6月に実施されることから、夏期休暇期間中に集中的にフィールド調査を行うことが可能である。また、申請の際に提出した研究計画では、調査活動の重点を開始から2年間に設定していたが、バランスを考えて3年間を通じた着実な進捗を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究計画調書に記載した計画では、スタートから2年間を重点的な調査期間、最終年度は成果のまとめの年と位置付けて、初年度に2箇所・計3度のフィールド調査を予定し、次年度には2箇所・計4度のフィールド調査を予定していた。この現地調査の回数と日数のバランスを見直して助成期間を通じて着実な研究実施を目指し、2年目に3箇所・計3度、3年目に3箇所・3度の現地調査を行う。
|