• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

メモリー・スタディーズのモデル構築に向けた領域横断的研究-東アジアを事例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24653120
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関長崎大学

研究代表者

葉柳 和則  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)

研究分担者 渡辺 貴史  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (50435468)
保坂 稔  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (80448498)
才津 祐美子  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (40412613)
南 誠  長崎大学, 多文化社会学部, 助教 (70614121)
連携研究者 波佐間 逸博  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20547997)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歴史記憶 / 東アジア / 学際研究 / モデル構築 / 表象の政治
研究成果の概要

東アジアにおける記憶の共有についての学際研究のモデルの構築作業を行った。まずは、複数の学問分野の方法をクロスオーバーさせた方法によって事例研究を積み重ねた。主として、長崎をフィールドとした歴史記憶をめぐる表象の政治についてのメディア論的分析、中国帰国者たちが想起する満州に関するエスノグラフィ、研究モデル構築のための試案の作成と公表である。また、これらに関連した個別のテーマの研究成果も生まれた。
長崎に関する研究と中国帰国者に関する研究は、学会やシンポジウム等での報告を経て、論文として公開している。研究モデル構築については、既に行った口頭発表を踏まえて、今年度末に国際会議で最終報告する。

自由記述の分野

文化社会学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi