• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

原爆はどのように語られてきたのか-ロスアラモスで問う新たな歴史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24653124
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関神田外語大学

研究代表者

桝本 智子  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (00337750)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード原爆 / ヒロシマ / ロスアラモス / 記憶
研究成果の概要

原爆の歴史をいかに次世代に伝えていくのか、様々な視点から検証した。まず、原爆が製造されたロスアラモスではいかに原爆が語られてきたのかを調査するためロスアラモス研究所の科学者を含む関係者へのインタビューを行った。現地で語られる原爆は科学的偉業であり、原爆投下後よりも試験爆弾成功までに重点を置いている。もう一つの目的の「対話」と次世代への伝え方に関しては、「はだしのゲン」を現地で上映し参加者とのディスカッションを行った。また、現地の学部生の授業でもこのトピックを取り上げてもらい、ディスカッションを行った。その後のフォローアップから、この授業が核兵器に対する認識に変化をもたらしたことが分かった。

自由記述の分野

コミュニケーション

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi