• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

グローバル・アゴラ・ネットワークによる連帯の概念と組織化の方法

研究課題

研究課題/領域番号 24653138
研究機関神戸大学

研究代表者

津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (30314454)

研究分担者 松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
伊藤 篤  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20223133)
朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60106010)
末本 誠  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80162840)
キーワードグローバル・アゴラ・ネットワーク / ボランティア / 公共的課題 / 行動変容 / 共感
研究概要

今年度は主に、国際的な広がりをもつ社会的課題に関わるネットワークにおいて、そのようなメディアがどのような効果をもちながら、人々の間に共感を広め、人々の行動につながっていくかという点に焦点を当てた調査を行った。
第一に、身近な社会的課題に取り組んでいる人たちを対象とした聞き取り調査を行い、その際の共感がどのように生じているか分析した。第二に、東日本大震災被災地で活動している人たちと連携を取りながら、現地で生まれているニーズと遠方に住む人たちの意識のズレについて調査し、どのような方法によってそのズレが埋まり、支援しようという意識のある人たちの適切な行動を呼び起こすことができるのかということを追究した。第三に、東日本大震災の被災地に対する認識について、メディアを介した情報による認識と、現地に足を運んだ時に得る認識との違いについて追究した。
これらの調査研究によって、情報が公論に発展し行動と連帯を生み出すネットワーク(グローバル・アゴラ・ネットワークGAN)に際して、共感を生み出す情報とは何かということについての基本的な概念を得ることができた。ことさら、物理的に離れている対人間でメディアを介していたとしても、その人と人との間に基本的な信頼関係があることの重要性は、研究遂行過程で何度も出てきたテーマであった。
今年度は、被調査者とのスケジュール調整がうまくいかないなど、計画が遂行できなかった部分が残された。最終年度に、以上で述べてきた内容についてより確からしさを高めるためのデータを収集する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

聞き取り調査の実施、及びこれまで収集した資料の整理と分析について、計画よりも若干遅れている。聞き取り調査については、被調査者とのスケジュールが合わないなどの理由で、遅れている。それに伴い、調査データの整理等にも遅れが出ているが、最終年度に取り戻すことができる程度の遅れと認識している。

今後の研究の推進方策

最終年度は、積み残している調査を遂行し、調査データを整理し分析することに大半のエネルギーを費やすことになる。積み残している調査は、第一に東日本大震災の復興支援の担い手となってきたボランティアを主な対象者とした、彼らの行動を支える情報とそれを生み出すメディアの活用をテーマとしたものである。第二に外国との間でのメディアによる共感伝播の可能性について、東日本大震災や韓国船セウォル号沈没事故などを題材とした調査である。
調査データの整理・分析に多くの時間を費やすことになると考えている。その過程で共同研究者による意見交換、討議を行い、研究成果としてまとめ上げる。目処がつき次第、学会(日本福祉教育・ボランティア学習学会)等での発表も考えている。

次年度の研究費の使用計画

東日本大震災の復興支援に関わるボランティアを対象とした調査を予定していたが、ボランティア活動の進展具合によってスケジュールが合わず、調査が年度をまたいだ。またそれに伴い、調査データの整理、分析日程がずれ込んでいる。
2014年度上半期で調査を終了させ、上半期から下半期にかけてその分析をまとめて行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] あなたと私の間にある学びをどう描くか2014

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 雑誌名

      社会教育学研究

      巻: 50(1) ページ: 95-97

  • [雑誌論文] 社会的包摂と社会教育・ボランティア学習2014

    • 著者名/発表者名
      上野谷加代子、室田信一、津田英二、野尻紀恵
    • 雑誌名

      ふくしと教育

      巻: 16 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 知的障害のある青年が大学生になることに関する一考察:韓国ナザレ大学リハビリテーション自立学科の調査を通して2013

    • 著者名/発表者名
      近藤龍彰、柴川弘子、森本彩、赤木重和、津田英二
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究紀要

      巻: 7(1) ページ: 135-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害者雇用の展開と雇用以前の問題2013

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 雑誌名

      日本の社会教育

      巻: 57 ページ: 44-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個人的な経験と障害の社会モデル2013

    • 著者名/発表者名
      津田英二、田中耕一郎、川口尚子、寺本晃久、団延幸、植戸貴子、李昭洋、李義昭、三尾啓介、篠原眞紀子、岡部耕介
    • 雑誌名

      障害学研究

      巻: 9 ページ: 8-64

  • [雑誌論文] 地域子育て支援拠点・ひろば型における早期ペアレンティング講座の意義2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤篤、川谷和子
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 7(2) ページ: 125-131

  • [学会発表] 社会的包摂と福祉教育・ボランティア学習2013

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会
    • 発表場所
      金城大学
    • 年月日
      20131117-20131117
    • 招待講演
  • [学会発表] あなたと私の間にある学びをどう描くか2013

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      20130927-20130927
    • 招待講演
  • [学会発表] 子育て支援拠点の利用と親ストレス亢進の抑止に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤篤
    • 学会等名
      日本子育て学会
    • 発表場所
      所沢市民文化センターミューズ
    • 年月日
      20130828-20130829
  • [学会発表] 出産後早期からの親子支援としての家庭訪問に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      寺村ゆかの、瀬々倉玉奈、伊藤篤
    • 学会等名
      日本子育て学会
    • 発表場所
      所沢市民文化センターミューズ
    • 年月日
      20130828-20130829
  • [図書] 新・福祉教育実践ハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      上野谷加代子、原田正樹、松岡広路他
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      全国社会福祉協議会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi