研究課題/領域番号 |
24653151
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
山田 裕子 同志社大学, 社会学部, 教授 (80278457)
|
研究分担者 |
武地 一 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10314197)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 初期認知症 / MCI / BPSD / 友好的会話環境 / ポジティブな感情表出 / 家庭訪問 / 認知症カフェ / 初期集中支援 |
研究実績の概要 |
当初の研究の目的と方法: 本研究はMCIおよび初期認知症患者の感情の、BPSDおよび認知機能との関係を探ることにあった。仮説を「ポジティヴな感情はBPSDと負の関係を持ち、BPSDは認知機能に影響する」とし、行動範囲と社会生活の矮小化、家族との関係悪化で、MCI及び初期認知症の患者は他者の敵対的な言動にさらされるという傾向を前提に熟練のソーシャルワーカー(以下、SW)による友好的会話環境において自尊感情やポジティヴな感情表出機会の増加を創出し、BPSDと認知機能への影響を測ろうとした。
当初の方法の試行とその現実: この目的のために、友好的環境を準備し、初期認知症の人とその家族への試行を実施したが、環境設定と持続の困難、及び、初期認知症の人と家族を対象に、実験的日程を実施することの困難が判明した。
研究方法の改定と結果: そこで、この研究では、次の2つの研究に変更した。1つは時宜にかない開設されたオレンジカフェに参加している認知症の人と家族の、感情表出を経時的に辿り、友好的な会話環境が及ぼすものとして評価する (研究その1)。第2に、出かけることを好まない在宅の認知症の人とその家族の家庭を訪問し友好的会話環境を届けることにより、感情表出とBPSDの関係を記録する (研究その2)。どちらも研究の目的を達成する適切な代替方法であると考えた。 このような研究計画の変更を経て、研究その1で、2012年9月開始のオレンジカフェでは、2人の初期認知症の人とその家族を対象に1年間観察、記録の分析を実施した。研究その2では、2013年12月より5人の初期および若年性の認知症の人とその家族介護者に対し、6回の家庭訪問を行い(合計29回)、1組に同時並行的に、2人のSWが別々に友好的環境を提供し、感情表出を創出し、認知症罹患者本人のBPSDと介護者の負担感の軽減を観察し、記録した。
|