研究課題/領域番号 |
24653196
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
上野 徳美 大分大学, 医学部, 教授 (50144788)
|
研究分担者 |
山本 義史 日本文理大学, 経営経済学部, 教授 (60230596)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | バーンアウト予防 / 心理学的介入 / 支援モデル |
研究概要 |
本研究は、対人援助職のバーンアウト(燃え尽き症候群)と抑うつ、および離職を予防・軽減する有用な心理学的介入法と支援モデルを開発することを目的とする。具体的には、新人や若手看護師のストレス対処能力(SOC:首尾一貫感覚)やコミュニケーションスキル等の改善・向上を図る新たな介入法を創案するとともに、バーンアウトや抑うつの発生と回復の過程や離職の発生状況を縦断的に調査することによって、新人や若手看護師を支援する心理学的プログラムとモデルを構築することを目指すものである。 24年度には、新人看護師を対象にした介入研究と縦断的調査研究を3回実施した。介入研究に関しては、新人研修におけるアサーション・トレーニングが新人看護師のアサーティブ・マインド(AM)や自尊感情などを高める効果のあることを実証した。また、新人看護師の有するAMとストレス対処能力としてのSOCに注目し、それらがバーンアウトや抑うつ、離職意図などに及ぼす効果を検証した。その結果、アサーティブな態度を有することが抑うつの軽減や仕事の達成感につながることを明らかにするとともに、SOCがバーンアウトや抑うつ、離職意図を緩和する重要な要因であることを実証した。さらに、縦断的調査の結果から、入職後、2ヶ月という早期の段階において情緒的消耗感や脱人格化、抑うつなどの高まることが明らかになり、早期の気づきとセルフケア、先輩・上司等の支援や声かけ、相談しやすい職場環境づくりが重要であることが示された。 以上の調査結果については、協力を得た看護部の管理者と指導者に説明、報告し、新人等の指導や支援に役立ててもらうとともに、日本健康心理学会や九州心理学会において研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度中に計画していた新人看護師等を対象としたバーンアウトの介入研究と縦断的調査研究が概ね予定通りに進んでおり、一定の成果が上がっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
科研申請時に計画した通り、25年度も新人および若手看護師を対象としたバーンアウトの予防・介入研究と縦断的調査研究を継続して実施する。そして、対人援助職のバーンアウトと抑うつ、および離職を予防・軽減する有用な心理学的介入法と支援モデルを研究、開発する計画である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
介入研究および縦断的調査研究のための人件費・謝金、研究協力者(専門家)への謝金、研究成果発表や関連学会参加のための旅費、ならびに研究に必要な物品費等を計上し、適切かつ有効に使用する。研究分担者には、研究成果発表等のための旅費等を計上した。
|