• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

対人援助者の自己成長に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653203
研究機関近畿大学

研究代表者

奥野 洋子  近畿大学, 社会学部, 講師 (50304704)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード自己成長 / 対人援助職 / ストレス バーンアウト / バーンアウト
研究実績の概要

本研究は、対人援助職における自己成長感を促進する支援プログラムの開発を目指した、実証的研究である。看護・介護職、教員などの対人援助職は、対人援助行為や職務に伴うストレスが強くかかり、困難が多い仕事であるため、心身の不調、休職・離職の多さが問題となっている。しかしその一方、対人援助行為ではやりがい、充実感、対人援助職としての自己成長を実感できる物である。対人援助職としての自己成長は、対人援助行為を実施することによるポジティブな心的変化であり、自己成長を実感できることは対人援助職の離職予防、心身の健康の維持につながると考えられる。
2015年度は、看護職を対象に実施した面接調査において、仕事で体験した困難、やりがいなどについて語ってもらった面接調査の前後で、自己成長感やバーンアウトの状態を比較し、語ることの効果を分析した。面接の前後で、自己成長感全体は減少傾向にあったが、困難を体験することで新たなチャンスの広がりや宗教的信念の強まりに繋がる可能性があることがわかった。バーンアウトについては、個人的・仕事に関連するバーンアウトが減少し、患者に関するバーンアウトは増加するという結果であった。また、中学校教員を対象にした自己成長感、バーンアウトに関する調査研究では、自己成長感にはストレスへの耐性(ハーディネス)だけでなく、同僚、上司から受けるサポートが強く関連しており、バーンアウトにはストレスへの耐性(ハーディネス)だけでなく、ネガティブな出来事を何度も繰り返し思い出すこと(反芻)、ふり返ること(省察)が強く関連していた。ふり返り省察することはバーンアウトを抑制することが明らかになったが、ネガティブな体験をふりかえり語ることの効果が明らかにならなかった。今後も調査対象者を増やし、研究を進めていく必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi