• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

POSITIVE FOCUS面接が要介護高齢者のWELL-BEINGに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 24653205
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関神戸親和女子大学

研究代表者

末田 啓二  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30216270)

研究分担者 菊池 信子  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (00204834)
丸山 総一郎  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (70219567)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードpositive focus / 高齢者 / well-being / 構造化面接 / 介入研究
研究概要

Positive focusに関する概念がまだ定着していない現状では、心理学の隣接領域からこの概念と類似する概念をまず抽出し、それぞれの概念を用いた研究が現在各領域でどこまで展開されているかを確認する作業が必要である。
本年度は主にPositive focus関連の文献や資料を、心理学、社会福祉学、精神医学の各分野から精査し、今後研究を展開する上での課題や方法論上の問題点を探った。資料は著書や専門雑誌に留まらず、面接者(主に大学院生)の面接訓練のための視聴覚教材(DVD)による訓練プログラムも含まれる。
本年度のもう1つの目的は実施施設、協力施設の確保であったが、現時点では福祉施設での実施は多くの条件や制約があり、当初の計画を大幅に見直さなければならない。必要ならばシルバーカレッジや本学学生の祖父母などの協力が必要になるかもしれない。
今後の課題はpositive focus の概念規定を明確にし、各研究領域に共通する概念化を図ることが必要となる。また本研究分野における研究パラダイムの確定を急ぐことが重要である。特に条件の統制をどの程度行うか、また適応やwell-being の指標を何に求めるか、など多くの課題が残されている。構造化面接法を用いるためにも事前にかなりの面接訓練が必要である。実験者効果ができるだけ生じない工夫も検討課題である。
以上の研究上の問題や今後の課題に関しては、本学大学院紀要にすでに発表済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の目的は2つあった。1つは各領域における先行研究の精査、もう一方は研究協力施設の開拓であった。前者はほぼ達成でき、資料もかなり集められたが、後者は協力施設の提示する受け入れ条件や制約が、研究目的や実施条件と相いれない部分が明らかになり、協力施設の開拓が2年次にも必要となった。また大幅な研究計画の見直しが迫られる結果となり、2年次に課題をのこした。

今後の研究の推進方策

2年目の目的の1つが positive life event 測定尺度の開発である。まず予備調査によりeventの具体例を収集する。次に本調査として尺度を構成し、そのpositivityの程度(強さ)を評定する。
以上の研究は調査研究であるため、シルバーカレッジなどでの集団実施が可能と考えられる。
今年度には面接実験の協力施設の確保と研究計画の調整を行う。

次年度の研究費の使用計画

協力施設との打ち合わせのための旅費。現在5施設を考えている。回数は1施設5回程度。手土産、お礼などの雑費、場合によっては調査紙の回収に郵送法を用いるため、郵送料、その他印刷経費など。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者のWell-being に及ぼすPositive focus の効果に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      末田啓二・菊池信子・丸山総一郎
    • 雑誌名

      神戸親和女子大学大学院研究紀要

      巻: 9号 ページ: 1~10

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi