• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

効果的な音声・映像通信回路網開発のための生物学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653210
研究機関愛知大学

研究代表者

関 義正  愛知大学, 文学部, 准教授 (50575123)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード実験心理学
研究実績の概要

映像と音声による間接的な双方向通信コミュニケーションに関わる因子を動物心理・行動生態学的手法により解明すること、またその種のコミュニケーションの有用性と問題点を動物心理学の技術を応用して明らかにすることを目的とし、セキセイインコを用いた行動観察およびオペラント条件付け技術を用いた実験を行った。セキセイインコはヒトと同様、視聴覚優位な動物であり、社会性が高く、小型で飼育しやすいため、本研究計画のモデル動物として優れている。
当該年度は、別々の実験箱に置かれ、通信回路越しのカメラ・モニターおよびマイク・スピーカーによって相互にコミュニケーションを取ることができるようにした、セキセイインコ個体の間で見られる行動を記録・分析した。当該年度前年までに確立した録画像の変化の評価法に改良を加えた解析システムを用い、また人の目による行動の分類により、個体間の行動に関連があるかどうか、言い換えれば、コミュニケーションがとれているかどうかを評価した。その結果、セキセイインコは通信相手がいる場合に活動的になるということが示された。
また、オペラント条件付けの技術を用い、「ボタンをつつくと報酬として相手とのコミュニケーションが取れる」ということを学習させたトリたちが、その報酬を得るためにどの程度ボタンを押すようになるのかを検討した。その結果、「ボタンをつつくとエサがもらえる」という条件と比べた場合、間接的な視聴覚コミュニケーションは報酬としての力が予想以上に弱いということがわかった。このことについては隔離飼育により、いわば「社会的な飢え」を生じさせても目立った変化がみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属機関変更にともない、実験施設の設置・整備を行う必要があり、実験を年度後半まで行うことができなかったことが理由で遅れが生じている。
しかし、整備は当該年度内でほぼ終わり、データもほぼ取り終えたため、最終年度に結果をまとめて公表することが可能であると考えている。

今後の研究の推進方策

実験とデータの取得自体はほぼ完了し、予備的な解析も終わっている。今後はデータの詳細な解析を行う。結果次第では、成果のまとめに必要となる補完的なデータを取得する必要が生じることも考えられるため、実験動物の飼育管理と実験装置の維持管理は継続するが、年度の中ごろには最終的な結論をもって学会発表を行い、論文の学術誌への投稿を行うことができると考えている。年度末までには誌上での発表が可能になっていると考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属変更に伴い、実験施設の整備が必要になり、年度の後半まで実験ができなかったため、行う予定であった研究の内容が次年度にずれ込むことになった。

次年度使用額の使用計画

実験の解析に関わるソフトウェアの更新、結果の解析に伴って生じることが予想される補完的な実験のために必要な実験動物の飼育管理、実験装置の維持管理に関わる人件費および学会発表、論文投稿に関わる諸費用等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Skype birds: quantitative evaluation of audio-visual online communication inbudgerigars (Melopsittacus Undulatus)2014

    • 著者名/発表者名
      Ikkatai Y, Okanoya K & Seki Y
    • 学会等名
      the 26th International Ornithological Conference
    • 発表場所
      立教大学、東京
    • 年月日
      2014-08-18 – 2014-08-24

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi