• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

乳児における視嗅覚統合過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24653216
研究機関日本女子大学

研究代表者

金沢 創  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80337691)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード乳児 / 嗅覚
研究実績の概要

異なる感覚間の相互作用の研究は主に視聴覚の間で検討されてきたが、発達初期から機能し食物ともかかわりがあり、生態学的に重要な感覚である嗅覚を扱うことは検討されていない。そこで本研究では、乳児の視覚と嗅覚の連合学習について検討した。平成26年度は、嗅覚とオモチャとの連合学習を検討する実験についてのデータ収集を行った。具体的には、アニスを香料として手首に装着するオモチャ準備し、これを持ち帰ってもらって遊ばせることで視嗅覚の連合学習を成立させる。そののちに、嗅覚刺激を呈示しながら、視覚刺激の選好を、選好注視法によって検討した。被験者は5-8ヶ月の乳児であった。その結果、女児のみアニスのニオイとオモチャの連合が成立する結果が得られた。さらにこの視覚と嗅覚の連合学習を検討する目的で、1歳児を対象に、同じオモチャを用いて、リーチング行動を指標にした実験を計画した。この検討は、本申請においては計画の段階で期間がきたため終了した。また、食物の選好を決定する過程に対して視覚が果たす役割を検討するため、出荷量が多く接触頻度が高いとみられる食物と、出荷量が少なく接触頻度が少ないとみられる食べ物に関して、写真刺激を用意し、この写真に対する選好を2~3歳の乳児に対して検討した。また、同様に写真刺激に対する選好を、より初期の6-8ヶ月児に対しても検討する目的で、写真の同時呈示による選好注視法による検討も行った。その結果、2-3歳児は果物の写真刺激について接触頻度が高い食物を選好したが、6-8ヶ月児はその傾向が見られなかった。この結果の違いには、食物の接触経験が影響すると考えられる。これらの結果を学会発表を経て論文化し、現在投稿中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Shedding light on painters' implicit knowledge: The effect of lighting on recognizing expression and facial impressions of a depicted person in portraits2014

    • 著者名/発表者名
      Sakuta, Y., Kanazawa S., & Yamaguchi M. K.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research,

      巻: 56(3) ページ: 288-295

    • DOI

      10.1111/jpr.12053.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hemodynamic response of children with attention-deficit and hyperactive disorder (ADHD) to emotional facial expressions.2014

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, H., Nakato, E., Kanazawa, S., Shimamura, K., Sakuta, Y., Sakuta, R., Yamaguchi, M.K., & Kakigi, R.
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 63 ページ: 51-58

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2014.08.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of eye size on discriminating faces:Can infants recognize facial uncanniness?2014

    • 著者名/発表者名
      Sakuta, Y., Sato K., Kanazawa, S., & Yamaguchi M. K.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 56(4) ページ: 331-339

    • DOI

      10.1111/jpr.12057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel method to classify hemodynamic response obtained using multi-channel fNIRS measurements into two groups: Exploring the combinations of channels.2014

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, H., Kitazono, J., Nagata, K., Manda, A., Shimamura, K., Sakuta, R., Okada, M., Yamaguchi, M. K., Kanazawa, S., & Kakigi, R.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 8 ページ: 480

    • DOI

      10.3389/fnhum.2014.00480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infants recognize the subtle happiness expression.2014

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, H., Kanazawa, S., & Yamaguchi M. K. (2014).
    • 雑誌名

      Perception,

      巻: 43 ページ: 235-248

    • DOI

      10.1068/p7595

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳幼は匂いのついた玩具を好むか.2014

    • 著者名/発表者名
      作田由衣子・稲田祐奈・和田有史・國枝里美・金沢 創・山口真美
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第14回学術集会
    • 発表場所
      日本女子大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi