• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コメディカル学生における協同学習とe-ラーニング併用型医学教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24653221
研究機関弘前大学

研究代表者

野坂 大喜  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (80302040)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード協同学習 / e-Learning / Active Learning
研究実績の概要

平成26年度は、e-ラーニング併用型専用教育プログラムによるCollaborative Learningの評価を実施した。教員の関与を可能な限り排除したHybrid Collaborative Learningによる学習効果を評価するとともに、共同作業認識尺度・自己教育力・目標達成度について質
問調査票を作成し因子分析を実施した。
e-LearningシステムCEASと、タブレット端末iPadを用いたCollaborative Learning終了後のユーザー評価の結果、協同学習においては対面型による実施効果が有意に高いとの結論を得るとともに、e-Learningシステムは個別学習支援とし、対面型Collaborative Learningにおいてタブレット端末を使用した教育実施が目標達成に有効であることが判明した。
また本研究期間中に得た研究成果について、臨床検査教育学会において報告するとともに、アジア太平洋医学教育学会APMECにおいて公表した。
これらの結果より、コメディカル学生における協同学習は国家試験課題に向けたグループ単位での知識力向上に有用であるとともに、e-ラーニング併用によってさらなる個別知識力向上がはかれることが明らかとなり、本法はコメディカル教育においてActive Learningへの活用が期待できると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Active Learningと協同学習(Collaborative Learning)のための電子ラーニングポートフォリオ(e-Portfolio)システムの構築2014

    • 著者名/発表者名
      野坂 大喜
    • 学会等名
      平成26年度弘前大学総合情報処理センター研究開発成果発表会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] 臨床検査技師学生教育におけるジグソー学習法とテスト=テイキング=チーム法を用いた協同学習の導入と効果2014

    • 著者名/発表者名
      野坂 大喜,三浦 富智,葛西 宏介,中野 学,藤岡 美幸,中村 敏也,木田 和幸,高見 秀樹
    • 学会等名
      第9回日本臨床検査学教育学会学術大会
    • 発表場所
      大田区産業プラザ(東京都大田区)
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-22
  • [備考] 弘前大学大学院保健学研究科 医用工学・医用情報機器工学研究室 科学研究費成果報告

    • URL

      http://www.mt.hirosaki-u.ac.jp/hp1/kaken.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi