• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

社会人大学院生の学習特性・環境に適した教授法と研究指導方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24653226
研究機関神戸大学

研究代表者

近田 政博  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (80281062)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会人学生 / 大学院 / 教授法 / 研究指導
研究実績の概要

本研究は社会人大学院生の学習特性・環境に適した教授法と研究指導方法の開発を行うことを目的とする。成人教育の理論枠組み(マルカム・ノールズの「アンドラゴジー」概念)を大学院教育に援用することにより、学習者の自発性や自律性を尊重する方法、学習者の職業・生活経験を学習資源として活用する方法などをノウハウ化し、社会人大学院生が学位論文の作成を促進するための方法論を提示したい。
本研究の方法論上の新規性は、ノールズが提唱した「アンドラゴジー」の概念を従来型のID枠組みに援用し、社会人大学院生すなわち成人学習者に適合した教授法・研究指導法モデルを開発することにある。アンドラゴジーモデルによれば、人間は成熟するにしたがって、学習者の自己概念は依存的なパーソナリティから自己決定的(self-directed)なものへ変化し、発達や成長に伴って蓄積した経験が学習する上での貴重な資源となる。こうした成人学習者の特性を活かした教授法の開発は、社会人学生が大きなウエイトを占める日本の大学院教育にとって喫緊の課題である。
本研究により、成人学習者には有利な点ばかりでなく、不利な点も少なくないことが明らかとなった。具体的には、a. 在職者の場合は学習・研究上の時間的制約が大きい、b. これまでの人生経験が時として柔軟な発想を妨げる、c. 他の大学院生と授業時間外での切磋琢磨する機会が限られる、などの点である。大学教員は社会人大学院生に対して、個人的な価値観を押しつけない、長い時間的スパンで学術的成長を見守る、職業経験がもつ先入観を取り払うなどの配慮が必要なことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] アクティブラーニング型授業に対する大学生の認識2015

    • 著者名/発表者名
      近田政博・杉野竜美
    • 雑誌名

      大学教育研究

      巻: 23 ページ: 1-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 論理的思考を養うアカデミック・ライティングのあり方2015

    • 著者名/発表者名
      近田政博
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 人文系ポスドク問題の本質は何か?-大学にできる3つのこと-2014

    • 著者名/発表者名
      近田政博
    • 学会等名
      日本哲学会第73回大会若手研究者支援ワークショップ
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-06-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi